月別 アーカイブ

HOME > ブログ > メタボリックシンドローム > メタボリックシンドロームの意外な原因とは? 

ブログ

< メタボリックシンドロームとは?  |  一覧へ戻る  |  内臓脂肪の解消は体温が関係している? ~体温を上げてメタボ改善~ >

メタボリックシンドロームの意外な原因とは? 

今回はメタボリックシンドロームの原因について書いていきたいと思います。



メタボリックシンドロームの病態生理学的原因は3つあると言われています。
1つ目の原因は「過食」、2つ目の原因は「運動不足」と、生活習慣に関わる
この2つの原因については多くの方がご存じのことと思います。

3つ目の原因は男性のメタボリスクを高めている意外な原因です。
それは「男性の更年期障害(PADAM)」です。

以前は更年期障害があるのは女性だけで、男性に更年期障害はないと考えられてきました。
しかし、現在では男性でも更年期障害に苦しむ方が増えてきており、認知度も高まっています。


女性の更年期障害は女性ホルモンであるエストロゲンの低下により引き起こされ、
男性の更年期障害は男性ホルモンであるテストステロンの低下により引き起こります。
両者とも性ホルモンの低下によって起こるものですが、その症状としては大きく異なります。

女性の更年期障害が生理不順やホットフラッシュなどの身体症状が現れるのに対して、
男性の更年期障害はうつ病に似た精神症状が現れます。
そのため、男性のうつ患者者の中にはかなりの数の男性更年期障害が含まれていると
言われています。


本来、性ホルモンは年齢とともに徐々に低下していくものですが、更年期障害が
現れる人は急激に低下してしまいます。
その原因はストレスにあり、男性ホルモンであるテストステロンの急激な低下が
男性のメタボリックシンドロームに関係してくるのです。



というのはテストステロンと内臓脂肪は
反比例の関係
にあり、テストステロンが低下
すると、同じ脂肪の蓄積でも皮下脂肪では
なく内臓脂肪として蓄えられやすくなります。

前回お話ししましたが、メタボリックシンドローム
と関係しているのは内臓脂肪による肥満
です。



このように男性の更年期障害により、テストステロンの低下を招くことで内臓脂肪の蓄積に
繋がってしまい、その結果としてメタボリスクが高まっていくということになるのです。

そのため男性の方が女性に比べてメタボになりやすい傾向にあります。




カテゴリ:

< メタボリックシンドロームとは?  |  一覧へ戻る  |  内臓脂肪の解消は体温が関係している? ~体温を上げてメタボ改善~ >

同じカテゴリの記事

心得4 「血圧130で病気」なんてありえない ~数値だけ見て、「病気」と信じてはいけない~

今回は「血圧130で病気なんてありえない」というテーマです。





日本には、高血圧患者が4000万人、高コレステロール血症(高脂血症)が
3000万人と大変な数の「病人」がいることになっています。


高血圧や高コレステロール血症には「基準値」と呼ばれるものがあり、
「この数値以上になったら病気」と診断する数値です。


血圧は最高血圧140mmHg、最低血圧90mmHgが基準値とされていて、
それ以上は高脂血症とされています。

この基準値は病気ごとの専門学会が作っているのですが、
特に根拠なく数値が決められているというのです。



特に高血圧の基準値は大きく変化しています。
1998年の厚生省全国調査の基準値は160/90以上でした。

ところが、2000年にはっきりとした理由なく140/90に引き下げられました。
1998年の基準値を当てはめると高血圧の日本人は1600万人、
それが新基準では3700万人もが高血圧に該当してしまいました。

さらに2008年に始まったメタボ健診では、19~64歳までで糖尿病や
腎臓病を合併している場合、血圧130/80以上が治療目標となりました。



年をとると動脈も老化して硬くなり、血液を送る力が衰えてきます。
すると、身体は隅々まで血液を送るために血圧を上げようとします。

フィンランドで75~85歳までの「降圧剤を飲まない」男女521人の経過を
見た調査では、80歳以上のグループでは最高血圧が180以上の人たちの
生存率が最も高く、最高血圧140を切った人たちの生存率はガクンと
下がっていたという結果が出ました。

しかし、日本では最高血圧130で「病気」とされ、薬によって血圧を
下げさせられているのです。


ここでの大事なことは、「検査の数値だけを見るのではなく、
自身の身体を
信じる」
ということです。




<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム


心得2 「老化現象ですよ」と言う医者は信用できる ~老化と病気を区別せよ~

今回は「老化と病気を区別せよ」というテーマです。




1996年、厚生省(当時)は高血圧、高コレステロール血症(高脂血症)、糖尿病
などの呼び名をそれまでの「成人病」から「生活習慣病」に改めました。

簡単に言うと「生活態度が悪いから病気になる」ということです。

そして健康診断を義務化し、メタボは犯罪のように取り締まられ、血圧や
血糖値が「基準値」から外れると薬で数値を改善といった指導が、厳しく
行われるようになりました。



生活態度が原因というものもありますが、実は病気のおおもとの原因は
「老化」
にあり、そこに薬などで抵抗してみても、川の流れに逆らう
ようなもので治せるものでもないのです。
そうした点では、「成人病」という表現の方が本質を突いているように
思えます。


「老化」とは細胞の遺伝子に傷がつき、それが蓄積されることで身体に
様々な
障害を引き起こす肉体の変化のことです。


家や車など、年が経てば劣化してくることと同じで、人間の身体も年と
ともにあちこちガタが出てきます。

家や車は割と簡単に修理できますが、人間はリフォームや部品の取り替え
などそう簡単にはできるものではありません。



そうした意味で、「自然の摂理」と捉えて付き合うことが大事なことです。
そんな変化を不用意に薬で抑えてはいけないのです。

老化を抑えるポイントとしては、手や足、口や脳などをまめに動かして、
身体を錆びつかせないこと
です。




<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム

カラダスキャンでわかること ~体脂肪率と内臓脂肪レベル~


今回は「体脂肪率と内臓脂肪レベル」
について書いていきます。


まず初めに、体脂肪とは
身体に蓄えられた脂肪のことで、
エネルギーを貯蔵して体温を保つ
働きや、外部の衝撃などから内臓
を保護するなど様々な役割を
果たします。






そんな体脂肪は身体のどこについているかにより、
「皮下脂肪」と「内臓脂肪」の2つに分けられます。


「皮下脂肪」とは皮膚組織に蓄積される脂肪のことで、
お腹や二の腕、お尻や太ももなどにつきやすく、
一度つくと落ちにくいという特徴があるので、
プロポーションのくずれの原因にもなります。

また、病気とは直接的に関係が薄いとされていますが、
つきすぎてしまうと内臓を圧迫し、様々な合併症を
引き起こす可能性が指摘されています。.



「内臓脂肪」とは内臓の周りにつく脂肪のことで、
皮下脂肪と比較すると短期間で蓄積されやすい反面、
落ちやすいという特徴があります。


そして、内臓脂肪は血中に脂肪を増やして高脂血症を
生じさせたり、インスリンの働きを阻害して糖尿病の
原因となるなど、様々な病気の要因となります。


特に生活習慣病と関係が深いため、予防や改善のためには
内臓脂肪をいかに減らすかが大きなポイントとなります。






そして、「体脂肪率」とは体重のうち、体脂肪の重さ
が占める割合
のことを言います。

[体脂肪率の計算式]
体脂肪率(%)=(体脂肪の重さ(㎏)÷体重(㎏))×100



[体脂肪率の判定基準]
男性:高い→体脂肪率25%以上
   やや高い→体脂肪率20%以上~25%未満
   標準→体脂肪率10%以上~20%未満
   低い→体脂肪率10%未満

女性:高い→体脂肪率35%以上
   やや高い→体脂肪率30%以上~35%未満
   標準→体脂肪率20%以上~30%未満
   低い→体脂肪率20%未満



※男性と女性では体脂肪のつき方が違うため、
 判定基準の数値が異なります。




「内臓脂肪レベル」は、腹部CTスキャン画像に
おける内臓脂肪面積の大小を30段階にレベル化
したものであり、推定式により算出されます。


もう少し簡単に説明すると、人間をお腹で輪切りに
した場合、その断面に内臓脂肪面積がどのくらい
あるのかを推定しているということです。

このレべル値が大きいほど、内臓脂肪面積が大きい
ことを意味し、内臓脂肪が多いということになります。

そして、この内臓脂肪レベルが「10以上」になると
生活習慣病の危険性上昇のおそれがあります。




内臓脂肪の解消は体温が関係している? ~体温を上げてメタボ改善~

今回はメタボリックシンドロームの改善について、少し書いていきたいと思います。



メタボリックシンドロームの大きな要因として、「内臓脂肪」という問題があります。

内臓脂肪は内臓の周りにつく脂肪のことで、身体につきやすい脂肪です。
この内臓脂肪が身体につく原因の多くは食生活にあります。
例えば、外食中心の食生活や、油の多い肉料理中心の食生活などを
送ってしまっていると簡単についてしまいます。

しかしその反面、身体から取れやすい脂肪でもあるため、食生活に気を
付けることや運動などで減らすことが可能です。



その食生活の改善とともに、「体温を上げること」がメタボリックシンドロームの
改善に繋がってきます。


体温を上げるメリットは免疫力を高めることだけではありません。


体温が上がると、基礎代謝のエネルギー量が増えます。
私たちが1日で消費するエネルギーの大半は基礎代謝といい、
生命活動を維持するために必要なエネルギー量で占められています。


つまり体温が恒常的に上がれば、
その体温にするためにより多くの

エネルギーを必要とし、消費する
身体になるため、内臓脂肪の解消に

大きな影響を及ぼしてくるのです。




そのため、体温を上げるということはメタボの改善や予防などの点から
非常に大事なことと言えます。








メタボリックシンドロームとは?

今回はご存じの方も多いと思いますが、メタボリックシンドローム(通称:メタボ)
について書いていきたいと思います。



まず、メタボリックシンドロームの話の前に「脂肪」の種類について少し説明していきます。


脂肪は身体に付く場所によって、大きく「皮下脂肪」「内臓脂肪」に分けられます。

わかりやすく言うと、「皮下脂肪」とは名前の通り、皮膚の下にある脂肪のこと
指でつまむことのできる脂肪と考えてください。

また「内臓脂肪」とは内臓の周りにつく脂肪のことで身体の内部にあるために
指でつまむことができない脂肪と考えてください。


そして肥満は「皮下脂肪型肥満」「内臓脂肪型肥満」の2つのタイプに分けられます。

皮下脂肪型肥満は腰回りやお尻、太ももなど下半身を中心に脂肪が付いた肥満
ことで、見た目の体型から「洋なし型肥満」とも呼ばれています。

内臓脂肪型肥満は内臓の周りに脂肪が付いた肥満のことで、お腹がポッコリと出る
体型から「りんご型肥満」とも呼ばれています。



この内臓脂肪型肥満に加えて高血圧や
高血糖、脂質異常が重なった状態のことを

メタボリックシンドロームと言います。


通称メタボは動脈硬化を引き起こし、脳卒中や
心臓病などをはじめとした様々な病気の原因
となるおそれがあります。




最後にメタボリックシンドロームの判断基準について書いておきます。
内臓脂肪型肥満:腹囲(へそまわり)が男性85cm以上。女性90cm以上。
②血清脂質:中性脂肪(トリグリセライド)値が150mg/dl以上。

         HDLコレステロール値が40mg/dl未満。
③高血圧:最高血圧が130mmHg以上。最低血圧が85mmHg以上。
④高血糖:空腹時血糖値が110mg/dl以上。



①の内蔵脂肪型肥満に加えて、②~④の3項目のうち2項目以上当てはまって
しまうと、メタボリックシンドロームと診断されます。


きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ