カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 酵素栄養学 > 健康のカギとなる「代謝酵素」を温存するためには? ~生命活動に欠かせない酵素~
ブログ
< 酸性食品とアルカリ性食品とは? ~食生活の見直しを~ | 一覧へ戻る | 「便」であなたの健康がわかる? ~便は消化器官からのメッセージ~ >
健康のカギとなる「代謝酵素」を温存するためには? ~生命活動に欠かせない酵素~
私たちの健康に大きく関わってくる「酵素」。
そんな酵素を大きく分けると、人間の体外にある「外部酵素」
と体内にある「体内酵素」の2種類に分けられます。
さらに体内酵素は「消化酵素」と「代謝酵素」の2種類に分け
られます。
それぞれの酵素を簡単にですが説明していきましょう。
◎外部酵素とは「食物酵素」のことであり、生の食物に豊富に
含まれる酵素です。
◎消化酵素とは口から取り入れた食物の消化・吸収活動の際に
不可欠な酵素です。
◎代謝酵素とは生命活動に重要な役割を果たす酵素です。
代謝酵素に関してもう少し説明すると、これがないと身体を
動かす、心臓が動く、血液が流れるなど生きていくうえでの
基本的な生命活動ができないのです。
また、免疫や自然治癒力の維持にも影響するので、病気に
なりにくい健康な身体を保つのに欠かせないものなのです。
そのため、体内の代謝酵素が少なくなると病気にかかりやすく
なります。
逆にいえば、代謝酵素が体内に豊富にあるように温存できれば
健康維持ができるというわけです。
では本題ですが、代謝酵素を温存するためにはどうすればよい
のでしょうか?
ポイントは消化酵素と代謝酵素の関係性にあります。
この2つの酵素には優先順位があり、消化酵素→代謝酵素の順
で使われていくため、代謝酵素の温存には消化酵素の浪費を
抑える必要があるのです。
そのためにはこれまで話してきたことを思い出してみて下さい。
①加熱食を食べ過ぎないこと。→[加熱食中心の生活に注意]
②過食をしないこと。→[過食の生活に注意]
③夜遅くの食事をなるべくしないこと。→[深夜の食生活に注意]
④砂糖使用の食品を控えること。→[様々な食品に使用されている砂糖の影響]
⑤スナック菓子など酸化した油脂の食品を控えること。→[酸化した油に注意]
⑥アルコールは飲みすぎないこと。→[アルコールの分解には酵素が必要]
⑦タバコは吸わないこと。→[タバコによる身体への影響]
⑧薬の摂取を控えること。→[薬の安易な使用に注意]
このような様々なことに気を付けることで、消化酵素の浪費を
抑えることができるのです。
カテゴリ:
(きばこ酵素風呂) 2018年9月 3日 17:14
< 酸性食品とアルカリ性食品とは? ~食生活の見直しを~ | 一覧へ戻る | 「便」であなたの健康がわかる? ~便は消化器官からのメッセージ~ >
同じカテゴリの記事
病気の予防のための生活習慣について ~悪しき生活習慣を変えていく~
「タバコ」と「食事」について書きました。
今回は、ガンなどの病気予防の生活習慣について
書いていきたいと思います。

ものが「適度な運動」です。
手軽に行えて、効果的な
ものとしてはウォーキング
が挙げられます。
ゆっくり行っても十分効果的ですが、可能であれば少し
早足で歩幅を大きくして歩くとより効果が上がります。
またウォーキングの際に荷物を背負ったり、足に重りを
つけたりするなど、身体に負荷をかけることも効果的です。
このウォーキングは有酸素運動であるので、メタボリック
症候群といった様々な生活習慣病の予防にも繋がります。
さらに、運動することによって骨や筋肉を鍛えることや、
心肺機能を高めること、新陳代謝の向上などの効果も期待
できます。
そのため、「運動するという習慣」を身に付けることが
重要なことなのです。

次に予防に効果的なことと
して、「早寝早起きの習慣」
が挙げられます。
以前、人間の生理リズムについて書きましたが、午後8時~
午前4時の時間帯は「吸収と代謝の時間」であり、この
時間帯は新陳代謝が行われるため、しっかり睡眠をとる
ことで疲労回復や身体の老廃物や毒素の排出などに影響
してきます。
こうしたことから、ガンの発生要因を防ぐ意味での「禁煙」
や「食生活の見直し」に加え、予防策である「適度な運動」
や「質の高い睡眠」などを実施することで、ガン発生の
リスクを下げることが可能となります。
こうした生活習慣は、ガンだけではなく他の病も予防する
効果があります。
さらに身体の代謝にも関わってくるので、結果として酵素の
無駄遣いを減らし、私たちの体内酵素の温存に繋がってくる
のです。
これらの生活習慣と逆の生活をしている方は、少しずつでも
生活習慣を変えていく努力をしていくことが、病気の予防と
なり、健康へと繋がっていくのです。
{関連記事はこちら}
[運動不足は冷えを招く?]
[生理リズムの3つの時間帯とは?]
[酵素の分類について]
[早寝早起きで質の高い睡眠をとる?]
[睡眠の質を高めるためには?]
(きばこ酵素風呂) 2018年12月 4日 10:06
ガンの主な発生要因は「タバコ」と「食事」?
もはや国民的病気と言っても過言ではないほどの病です。
そんな病であるガンの原因として挙げられるものが「タバコ」です。

このタバコの煙には、発ガン性
物質を含む数百種類の有害物質
が含まれています。
そのため、喫煙者の発ガンリスクは非喫煙者と比較すると
数倍~数十倍も高くなるとされています。
また、タバコと聞くと肺ガンというイメージをお持ちの方も
多いと思います。
確かに肺ガンのリスクは高まりますが、そのリスクは肺だけ
ではなく、胃ガンや食道ガン、大腸ガンといった他の箇所への
リスクも大幅に高まるのです。
そして、意外と思われる方もいるかもしれませんが、タバコと
同程度にガンの発生要因に関わってくるものが「食事」なのです。

特にタンパク質の過剰摂取は
ガンとの関連性が強く、肉や魚、
卵などの動物性タンパク質を
たくさん食べる方は注意が必要
です。

必要とします。
加熱調理されたものは酵素が失活
しているため、消化に大きな負担
がかかることで消化不良を引き
起こします。
この消化不良は身体に様々な悪影響を及ぼし、発ガンのリスクも
高まります。
発ガンリスクを低くするためには、このようなガンを発生させる
生活習慣を改善することはもちろんのこと、ガンの予防に効果が
あるとされる生活習慣を身につけるということも、健康を守るため
には欠かせないことです。
ガン予防の生活習慣については次回に書いていきます。
{関連記事はこちら}
[タバコによる身体への影響について]
[加熱食中心の生活に注意?]
[消化不良は身体にとって危険な状態?]
[動物性食品と植物性食品の食べるバランスについて]
[肉や魚は毎日食べる必要はない?]
[酵素不足により引き起こされる病とは?]
[暴飲暴食しない食事を意識することについて]
(きばこ酵素風呂) 2018年11月26日 17:36
野菜や果物は「すりおろし」にするとよい? ~すりおろしによる酵素の活性化~
身体に取り入れるということを話してきました。
もちろん、そのまま食べること自体は正しいのですが、
今回はその効果をさらに高める食べ方を紹介したいと
思います。
その方法とは「すりおろす」ということです。
野菜や果物などをすりおろすことで酵素は活性化されて、
働きが何倍にもなるということが最近の研究でわかって
きたのです。

代表的なものとして大根や人参、
山芋や蓮根、ニンニクや生姜、
バナナやりんごなどがあります。
他に玉ねぎやじゃがいも、キャベツなどの野菜もおすすめです。
すりおろした野菜はそのまま食べてもいいのですが、
ドレッシングに合わせたり、冷製スープとして食べる
など少し調理方法を工夫してみるのも良いと思います。
また、「すりおろし」は野菜や果物の細胞膜が壊れることに
よって、中の酵素が摂れやすくなるため、消化のための酵素
の浪費が抑えられたり、消化自体もよくなるという利点が
あります。
こうした利点から、病気や体調不良などのときには野菜や
果物の「すりおろし」が特におすすめといえます。
{関連記事はこちら}
[酵素を食事の中で取り入れるためには?]
[食べ物の組み合わせには意味がある?]
[果物の利点とは?]
[病気や体調不良時の食事はどんなものがよい?]
(きばこ酵素風呂) 2018年11月12日 17:00
腸内環境を整えて、健康を維持する? ~腸は身体の免疫器官~
「いい便」を出すために必要であることを書いてきました。
腸の主な働きは消化や吸収、排泄の作用などがあります。
さらに、私たちの身体を守るために欠かせない免疫作用と
しての働きもあります。
そのため、腸内環境によって身体は良くも悪くも様々な
影響を受けます。
そんな腸内環境は食べ物や生活習慣などにより、大きく
変化するため、日常生活を一度見直してみることが大事
なことです。
また半断食などを行い、腸を休ませることも腸内環境を
整えることに繋がります。
つまり、身体の免疫器官とも言える「腸」をいかにケア
できるかが、私たちの健康維持に関わってくるのです。
話が変わりますが、腸内細菌についての話も少し書いておきます。
腸内には様々な種類の細菌が数多く存在しています。
その腸内細菌は大きく3種類に分けられます。
①善玉菌:ビフィズス菌や乳酸菌など身体にいい影響を与えるもの。
②悪玉菌:大腸菌やウェルシュ菌など身体に悪い影響を与えるもの。
③日和見菌:善玉菌と悪玉菌のどちらか優勢な方につくもの。
この腸内細菌の総量はほぼ決まっていることから、善玉菌と悪玉菌
のバランスによって変化します。
善玉菌が増えれば、体内に侵入した細菌や毒素などを倒し、体外に
排出してくれるので、私たちの身体は病気などから守られます。
一方で悪玉菌が増えれば、様々な病気や痛みなどを引き起こすおそれ
があります。
{関連記事はこちら}
[半断食で内臓を休ませる重要性について]
[ファスティング・デトックスプログラムについて]
(きばこ酵素風呂) 2018年11月 5日 16:55
酸性食品とアルカリ性食品とは? ~食生活の見直しを~
「アルカリ性食品」という分類の仕方があります。
これは食品そのものではなく、食品に含まれるミネラルが
酸性かアルカリ性かを判断して分類されます。
<参考>
酸性ミネラル:塩素・リン・硫黄。
アルカリ性ミネラル:ナトリウム・カリウム・カルシウム・
マグネシウム。
◎酸性食品:肉類・魚類・卵・砂糖・穀類・酒類など。
◎アルカリ性食品:野菜・果物・海藻類・大豆製品・キノコなど。
普段の食生活で「お肉を良く食べる」、「毎日お酒を飲む」、
「甘いものが大好き」などといった方は酸性食品の摂りすぎ
の傾向が強いため、身体の体液が酸性に傾いてきます。
すると、人間の身体は体液を中性に保とうとするため、
体内のアルカリ性ミネラルが大量に消費されます。
具体例として、アルカリ性ミネラルであるカルシウムは
主に骨に含まれますが、体液が酸性に傾いている状態で
あると体液中和のために骨から出てきてしまいます。
体内のカルシウムは一度出てしまうと元に戻らない特徴が
あるため、酸性食品を食べ続けると出すぎたカルシウムが
結石となり、腎臓内や尿管などで詰まるおそれが生じます。
また骨の中のカルシウムが減るため、骨粗しょう症などの
病が起こりやすくなります。
こうしたアルカリ性ミネラルの流出を防ぐためには、
「食生活の見直し」が大事になってきます。
まずは、上記のような酸性食品の過食を避けることを
意識することが大切です。
またタバコも身体を酸性にするため、禁煙を心掛けましょう。

含む野菜や果物を中心に食べる
ようにすると良いでしょう。
アルカリ性食品である大豆製品
の味噌や豆腐などは発酵食品
でもあり、豆腐の味噌汁なども
おすすめのメニューの1つです。
普段何気なく食べているその食品が、「酸性なのかアルカリ性なのか?」
ということにも注意を払う習慣が身に付くと良いでしょう。
{関連記事はこちら}
[砂糖による消化不良とは?]
[砂糖が身体に及ぼす悪影響とは?]
[動物性食品と植物性食品について]
[タバコの悪影響について]
[酵素の豊富な発酵食品について]
[果物の様々なメリットについて]
(きばこ酵素風呂) 2018年8月27日 19:14