月別 アーカイブ

HOME > ブログ > アーカイブ > このクスリがボケを生む!: 2021年8月

ブログ このクスリがボケを生む!: 2021年8月

悪玉コレステロールは本当に悪か?

今回は「悪玉コレステロールは本当に悪か?」というテーマです。
 
 

よく、悪玉コレステロール値が高いと死亡率が上がるというような話を聞きますが、本当なのでしょうか?
 
まず、指摘したいのは「善玉」も「悪玉」も、どちらも同じコレステロールだということです。
 
血液中でコレステロールが「結合するタンパク質」の違いで、善玉と悪玉に分けられているのですが、後述の研究結果から分ける意味はありません。
 
なのに、わざわざ分けるには「悪いコレステロールが存在して欲しい」「そうすれば治療が出来る」という医師たちの願望によるものです。
 
 
 
仮に「悪玉」なるものが存在すると前提して、データを検討する際には「総死亡数」が重要な要素となります。
 
人が死ぬ原因にはガンや心疾患、脳卒中、事故や自殺など様々ありますが、どういう原因で亡くなっても、人ひとりが死亡したとして計算するのが「総死亡数」です。
 
 
「悪玉」値と総死亡数との関係については、世界中から68000人分のデータを集めて解析した研究があります。
 
結果、「悪玉」値が低いほど総死亡数が多く、「悪玉」値が高いほど総死亡数が少ないことがわかり、「悪玉」値が一番高いグループは、一番低いグループに比べて、総死亡数が約半分になっていました。







<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠


スタチン剤をやめた9割の人の記憶機能が改善!

今回は「スタチン剤をやめた9割の人の記憶機能が改善!」というテーマです。
 
 

スタチン剤と認知機能の関係については、「比較試験」で調べられてきました。
 
その内容は大勢の人達を2群に分けて、片方にスタチン剤を、他方にプラセボ(ニセの薬)を飲ませる試験です。
 
その結果、スタチン剤による認知機能の低下は認められなかったとされてきました。
 
 
 

しかし、反対の結果を報じる「比較試験」もあります。
 
2つの別々に行われた比較試験で、プラセボ群に比べてスタチン群では、認知機能テストの成績が悪かったという結果が得られたのです。
 
 

また、他の研究でも認知機能の低下が示されました。
 
スタチン剤によって、「記憶障害」が生じたと思われる171人を集めた研究です。
 
その結果、ボケ症状が出たタイミングはまちまちで、スタチン剤を飲み始めてから、ボケ症状が生じるまでに1日〜10年という幅がありました。
 
但し、その半数は5ヶ月以内にボケ症状が現れています。
 
 
そこで、それら171人の内143人がスタチン剤をやめてみたところ、128人(90%)において記憶機能の改善が見られたのです。
 
その内、55人は「完全回復」しました。
また、「デメンチア(重いボケ)」と診断されていたのに、認知機能が回復した人達もいました。
 
 
こうした研究を受け、米国の医薬品行政を司る「アメリカ食品医薬品局」(FDA)も2012年に添付文書に重要な変更を加えました。
「記憶障害や意識混濁が生じたケースが報告されている」という警告を追加記載したのです。
 
 
このように見てくると、スタチン剤に認知機能の低下リスクがあることは確実だと言えるでしょう。







<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠

薬の副作用を常に疑うクセを身につけよう

今回は「薬の副作用を常に疑うクセを身につけよう」というテーマです。
 
 

薬は、様々な副作用が起こるおそれがあります。
 
そのため、患者側としては薬の服用後に新たな症状が出たら、副作用を疑うクセをつけましょう。

 
例えば、健康な人が薬を飲み出して、数日から数ヶ月以内に生じる症状や検査値の異常などは、全て副作用と思ってまず間違いないでしょう。
 
薬によっては、飲み始めてから数年後に副作用が生じることもあります。
 
 

副作用の典型は腎機能の低下です。
 
普通は腎機能は徐々に低下していくので、腎不全になるには数年かかりますが、世の中には降圧剤など、腎機能を低下させる薬がたくさんあります。
 
そして、検査値が悪化していく場合、患者本人は悪化するのは自分の身体のせいだと思い込み、ますます薬に頼ってしまうという負のスパイラルに陥りがちです。
 
 
そうした事態にならないためにも、私たちは薬の副作用を常に疑うクセを身につける必要があるのです。
 







<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠

スタチン剤の副作用 〜コレステロール低下薬が身体を破壊〜

今回は「スタチン剤の副作用」というテーマです。



スタチン剤の副作用について実際に起きた例を挙げます。

営業マンとして働いていたFさんは、33歳のとき健診でコレステロールおよび中性脂肪の高値を指摘され、健康のためにメバロチンともう一種のコレステロール低下薬を飲むことにしました。

その3ヶ月後に突然、お尻が痛くて筋肉に力が入らなくなった。
さらに6ヶ月後には、顔のむくみや喉の渇きといった症状が現れ、1年後には胃痛や脱毛、尿が出にくくなる、全身の筋肉が柔らかくなるなど、あらゆる症状が出たといいます。

しかし、Fさんは副作用とは疑わずに薬を飲み続けました。
その後、「おかしい」と思い薬を止めたのは2年後ですが、時すでに遅く、症状が改善することはありませんでした。

副作用が出たら、国が補償する制度があるのでFさんは補償を求めました。
しかし、国は副作用と認めず、裁判となりました。

東京地裁判決では、筋萎縮および筋力低下(脱力)、感覚障害(四肢の痺れ)、排尿障害(尿閉)などが副作用と認められました。


※裁判に至る経緯について詳しくは、福田実著「私は薬に殺される」(幻冬社)





ここで1つの疑問があります。

Fさんの主治医は何をしていたのでしょうか?

おかしな話ですが、これが日本の現実なのです。

患者に新たな症状や検査値の異常が出た場合に、薬を止めるように指導する医師はごく少ないのです。
それどころか、患者が何か訴えたら、別の薬が処方されることがほとんどです。

そうなる理由として、
●副作用に関する医師の知識が不十分ないし欠如している可能性がある
●不十分な知識の医師が、薬とは無関係な別の病気や症状が出たと思い込む
●もし、副作用だと指摘したら自分の処方に落ち度があったと認めることになる
●また、薬を止めるように指導したら、医師と患者を繋ぐものはなくなり、患者が通ってこなくなる

などが考えられます。








<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠

コレステロール低下薬には危険性しかない

今回は「コレステロール低下薬には危険性しかない」というテーマです。



健康診断で検査を受けると気になる数値の1つである「血中コレステロール値」があります。

この数値が高いことで、検診後に医師から「悪玉コレステロールの値が高いため、このままでは危険なので薬を飲みなさい」と言われた方も多数おられると思います。



血中コレステロール値を下げる薬は現在、「スタチン剤」がメインです。
スタチン剤は、コレステロール値を下げる力が強い割には副作用が少ないと医師のあいだで評判となり、処方が増えた一因です。

しかし、副作用がないわけではないのです。

そもそもコレステロールは、男性ホルモン、女性ホルモンなどのホルモンや胆汁、ビタミンなどの原料になっており、正常組織の細胞膜を形作る成分です。

それをスタチン剤で血中コレステロール値を下げるということは、諸臓器において細胞膜の形成などを妨げることになります。
とすれば、副作用が出ないはずがないのです。

現に薬の説明文書には、スタチン剤の重大な副作用として、
●横紋筋融解症(筋肉痛や脱力感。重症だと腎不全)
●肝機能障害(ときに肝不全)
●間質性肺炎(発熱や咳、呼吸困難)
●末梢神経障害(四肢の感覚障害や疼痛など)
と書かれています。


つまり、コレステロール低下薬にメリットはありません。
それどころか、ボケや早死になどの危険があります。






<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠

1

« このクスリがボケを生む!: 2021年7月 | メインページ | アーカイブ | このクスリがボケを生む!: 2021年9月 »

きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ