ブログ

心得19 安らかに逝くとは「自然に死ねる」ということ ~その②家で安らかに逝く方法~

今回は「家で安らかに逝く方法」というテーマです。







家で看取る場合、注意しなければならないのは「点滴」です。

毎日針を差し替えるのは痛く、医者の側も面倒なため、
大抵は身体のどこかの静脈に管を留めて四六時中、点滴
をすることになります。


そうすると、どうしても点滴の量がオーバーしてしまい、
身体が水膨れしてむくんでしまうのです。

そのむくみが肺に及ぶと肺は水浸しになるので、プールで
溺れたときのように呼吸は乱れ、咳やタンも出るという
大変な苦しみが生じます。


結論から言うと、点滴をしないで枯れ木のようになって
死んでいくのが一番ラク
なのです。
ただ、一切点滴をしないというのは本人も家族も勇気と
覚悟が要ります。
何とか栄養を摂らせたいという思いも手伝って、やはり
点滴をしてしまい、患者さんを「溺死」させることになる。





話は少し変わりますが、医療では患者さんのためを思って
作り出した方法が、問題の種になることがよくあります。


例えば、鼻から食道、胃に至る管で栄養を流し込む
「鼻腔チューブ」、お腹に穴をあけて胃に直接チューブを
差し込んで養分や水分を送り込む「胃ろう」などがあります。

こうした強制的に栄養を与える方法がなかった時代は、
人は事故や脳卒中で昏睡状態に陥ったら、それで一巻の
終わりでした。

無理やり口に食べ物や飲み物を流し込むと、
肺のほうに入って肺炎で亡くなる。
栄養を与えなければ餓死が待っている。

しかしその代わり、植物状態で何年も生き続けることは
ありませんでした。


このようなことから、在宅医療なら現代医療のおせっかい
を受けずに自然に死ぬことができます。

そうした意味で安らかに逝くとは「自然に死ねる」という
ことだと、近藤氏は考えています。








<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム

過去の記事

全て見る