ブログ

心得21 「乳ガン検診の結果は、全て忘れなさい」 ~その①マンモグラフィで見つかるガンは「もどき」?~

今回は「マンモグラフィで見つかるガンはもどき?」というテーマです。






乳ガンと聞くと、1990年代から世界中で繰り広げられている
「ピンクリボン」を想像する方も多いと思います。

ピンクリボンとは乳ガンの正しい知識を広め、乳ガン検診の早期受診
を推進することなどを目的として行われる啓発キャンペーン、もしく
はシンボル
のことを言います。

日本では10月1日にピンクリボンデーとして東京都都庁、東京タワー、
レインボーブリッジ、表参道ヒルズ、名古屋城、姫路城、神戸ポートタワー、
明石海峡大橋など様々な地でピンク色にライトアップし、大勢の人へ
視覚という形でピンクリボン運動の認知度向上へ貢献しています。


しかし、キャンペーンとは裏腹に乳ガンは近年増加の傾向にあります。


マンモグラフィ(レントゲン撮影による乳ガン検査)の大規模な
くじ引き試験でも、やはり検診と死亡率は無関係のようです。
カナダの5万人調査ではむしろ「総死亡率は検診群の方が少し多い」
という結果でした。

近藤氏は乳管内の「ガン」が縮小・消失したケースを数多く見てきました。
そして、世間で乳管内ガンとされている病変はガンではなく、女性ホルモン
に対する反応がある人に強く出た「乳腺症」という結論に至っています。


マンモグラフィでしか発見できないガンは99%以上が「ガンもどき」。
しかし、どの病院の外科でも手術で乳房を全部切り取られる可能性が
高いのです。
手術を受けたとしても寿命が延びることはないし、治療を受けなかった
としても寿命が縮むわけではないから、患者さんには「乳ガン検診の
結果は、全て忘れなさい」と言っているそうです。



しかし、近藤氏の提案はなかなか広まらないと思われます。
というのは困る人が大勢いるからです。

もし、「乳管内のガンは良性で、一種の乳腺症」という提案を
受け入れたら、ガン検診体制の根底が揺らぎ、放射線診断医を
含めマンモグラフィ業界が困るのです。

他にも、組織診断のための生検や「治療」のために手術をする
外科医や、乳房を切り取られた患者さんの乳房再建術をする
形成外科医も困ります。

また乳管内ガンを良性としてしまうと、病理診断体系の一貫性
も崩れ、困ったことの連鎖が起きます。
そのため、多くの専門家たちが大反対するわけです。

良性なのに乳房を切り取られる危険性を避けるには、自発的に
マンモグラフィ検診から遠ざかるしかないのです。







<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム


過去の記事

全て見る