ブログ

発熱は身体のメンテナンスを行っている? ~熱が出る意味とは?~

今回は「発熱」について書いていきたいと思います。





発熱は多くの方が経験した
ことのあるものであり、
風邪やインフルエンザなど
にかかったりすることで
場合によっては40℃近い
                                                       高熱が出ます。

高熱が出ると、身体の倦怠感や節々の痛みなどが現れ、
とても辛く感じます。

多くの方は熱が出た場合、解熱剤などで熱を下げよう
としますが、そうした方法ではかえって病気は治り
にくくなってしまうのです。







では、薬を飲むことで
病気が治りにくくなる
とは一体どういうこと
なのでしょうか?




本題の前に、「身体の免疫機能」について少し
思い出してみて下さい。

私たちの身体をウイルスや細菌から守る免疫に関わる
ものとして「白血球」があります。
その白血球の分類として、リンパ球・顆粒球・マクロファージ
などがあります。


これらは自律神経の働きによって割合が多少変化します。

ごく簡単に説明すると、リンパ球は副交感神経の支配を受け、
顆粒球は交感神経の支配を受けています。


交感神経が優位にあるときは、細菌などが身体に侵入
しやすいので顆粒球を増やし、その侵入に備えています。

副交感神経が優位にあるときは、消化や代謝の過程で身体に
不都合な物質を処理するために、リンパ球を増やしています。



交感神経優位の状態が続くと、リンパ球の割合が減り、
身体は低体温になってしまいます。


低体温の状態は身体の免疫力が低下してしまうので、
体温を上昇させることが重要になってきます。

そして体温が高くなれば、リンパ球の数が増えて
免疫力も高まってきます。



つまり、風邪などの状態はリンパ球が減って、免疫力が低下
しているため、身体は体温を上げてリンパ球を増やし、病原体
と戦おうとするというのが「発熱」のメカニズムなのです。


病気のとき、身体はアンバランスな状態になっているため、
そのバランスを取り戻そうとします。

そのため「発熱」はバランスを崩した体内をメンテナンス
している
ものと考えることができます。




話を本題に戻します。

身体は発熱することで風邪の細菌やウイルスを退治しよう
としているため、わざわざ薬によって解熱してしまっては
かえって治りが悪くなってしまうというわけなのです。


そのため多少の熱では薬は使用せずに、身体を十分に休めて、
発熱でリンパ球を増やして免疫機能によって、自然に治すと
いうことがベストの治療法
と考えられます。








過去の記事

全て見る