ブログ

肩こりに対するケア

今回は「肩こりに対するケア」というテーマです。

 

血行が悪くなって、疲労物質である乳酸が筋肉の中に留まり
かたまってしまうのが肩こりの正体です。

血流をよくする生活を心掛け、血行が悪くなりがちなプレ更年期を乗り切りましょう。

 

①運動:同じ姿勢を続けていると、肩こりがひどくなります。

特にパソコンモニターを見続けるデスクワークは目を酷使するため、疲れが溜まりがち。

仕事中でも1時間に1回は肩や首を回したり、両腕を上に伸ばしてストレッチをしましょう。

また、普段から猫背にならないように注意することも大切です。

 

②入浴:バスタイムは筋肉のコリをほぐす絶好の時間です。

入浴でじっくりと身体を温めることで、血行が良くなり、肩こりも緩和されます。

暑い夏でも、実は冷房で身体が冷えている可能性があります。

シャワーだけで済ませず、1年を通して湯船に浸かって血行を促進し
肩こりを予防しましょう。

 

③ツボ:手の甲の親指と人差し指の間の付け根にある「合谷」は
    肩こりや頭痛、目の疲れに効く万能のツボ
として有名です。

痛気持ちいいぐらいの力加減で23秒ほど、じんわり指圧しましょう。

 
<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子

 

【 きばこより一言 】

入浴でじっくりと身体を温めることも良いのですが
「酵素風呂」では更に身体を芯からじっくりと温めることができるので
肩こりのケアにはもってこいの方法です。
 

また、きばこのオプショナルメニューである
「癒しのアイマスク」
は、テレビやパソコン・スマホなどで酷使した目の
血流を改善するのでこちらもおすすめです。





過去の記事

全て見る