カテゴリ
- もう、がんでは死なない (32)
- このクスリがボケを生む! (30)
- 口臭 (1)
- 47の心得 (77)
- アレルギー (4)
- 便 (13)
- 自律神経 (27)
- 運動 (24)
- メタボリックシンドローム (6)
- 体温 (42)
- 血液 (22)
- ストレス (41)
- 呼吸 (5)
- 酵素風呂きばこ案内 (51)
- ファスティング (6)
- 酵素風呂の記事 (10)
- 酵素栄養学 (79)
- 白湯 (8)
- 酵素とは? (11)
- 汗 (23)
- 酵素風呂 (53)
- 冷え (62)
- ダイエット (7)
- ゲルマニウム温浴 (7)
- プレ更年期1年生 (30)
- 医者が患者に教えない病気の真実 (57)
- 食品の裏側 (51)
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > プレ更年期1年生: 2025年4月
ブログ プレ更年期1年生: 2025年4月
睡眠に対するケア
よく眠れない、寝つきが悪い、眠りが浅い、朝早く目が覚めてしまうなどの睡眠に対する悩みは
プレ更年期によくある症状です。
そんな睡眠への対策を挙げていきます。
①生活改善:朝起きたら、カーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。
もしできれば、30分ほどウォーキングをして目を覚ますとなお良いでしょう。
長時間の昼寝、カフェインやタバコ、アルコールは睡眠の質を悪くするので控えましょう。
また、就寝1時間前にはテレビやスマホもオフにし、ゆったりと過ごすようにしてください。
②呼吸:仰向けになって、軽く目をつぶります。
スーッと口から息を吐き、吐ききったら1〜2秒息を止めます。
今度は鼻から息を吸い込み、吸いきったら1〜2秒止めます。
これを3〜4回繰り返します。
呼吸に集中することで「副交感神経」が優位になり、眠りやすくなります。
③ハーブ:質の良い睡眠には、カフェインはできるだけ避けたいところです。
そこでおすすめは、ノンカフェインのハーブティー。
特におすすめはカモミール、ラベンダー、ローズです。
香りとともにくつろぐ時間が、疲れた身体と心を癒し、安眠へと誘います。
<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子
【 きばこより一言 】
そして酵素風呂は、「睡眠に対するケア」としても
上記に掲げた対策のひとつに加えたいツールとなります。
酵素風呂に定期的に入酵する事で
更年期の症状全般に対する改善効果もあります。
実際、きばこ酵素風呂『体験者の声』には
寝付きが良くなった!
身体が温まってぐっすり眠れた!
不眠症が治まった! 睡眠薬の常用がなくなった!
等の声が多く寄せられており、リンクを貼りましたので
こちらを読んで参考にしてみて下さい。
(きばこ酵素風呂) 2025年4月28日 12:35
月経前症候群(PMS)に対するケア
今回は「月経前症候群(PMS)に対するケア」というテーマです。
月経前に精神的に不安定になるPMSは、女性ホルモンの変動が原因です。
女性ホルモンが減り始めるとイライラしやすくなり、プレ更年期はその症状が現れやすいです。
そんな月経前症候群(PMS)への対策を挙げていきます。
①アロマテラピー:香りは心を穏やかにする効果があります。
イライラしたら、アロマテラピーを取り入れてみましょう。
心を鎮めたいならラベンダーやカモミール、気持ちをスッキリさせたいなら
レモンやオレンジなどの柑橘系がおすすめです。
枕やハンカチに1〜2滴落とすだけでも効果があります。
②運動:運動を習慣化すると自律神経が整い、気持ちをコントロールしやすくなります。
ストレスを感じるほどの運動はよくありませんが、「心地良く汗をかく程度の運動」
を日頃から取り入れてみてください。
ヨガやピラティスの他、ゴルフやテニスなどを習ってみるのもおすすめです。
③睡眠:睡眠不足が続くと、誰でもイライラが抑えられなくなります。
まずは、たっぷりと睡眠時間を確保してください。
うまく眠れないときは、マッサージや半身浴でリラックスを心掛けましょう。
<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子
【 きばこより一言 】
酵素風呂への入酵でも
上記①②③対策の効果を充分に得る事ができます。
生理中の入酵ならば、最適ですね!
尚、酵素風呂きばこでは生理の時でも入酵が可能です。
その時には下着とナプキンの替えを2セット
ビニールに入れてご持参ください。
(きばこ酵素風呂) 2025年4月21日 10:35
耳鳴りに対するケア
耳鳴りは、耳の内部の「内耳」が興奮して、本来は鳴っていないはずの音の信号を
脳に送ってしまうのが原因と考えられています。
そんな耳鳴りへの対策を挙げていきましょう。
①運動:軽い運動を心掛けることで、血流が促進され、自律神経が整ってきます。
まずは1日10分程度の軽いウォーキングから始めてみましょう。
ただし、耳鳴りに眩暈の症状が伴う場合は安静が第一なので、運動は控えましょう。
②睡眠:脳の疲れが耳鳴りに関係していることが指摘されています。
過剰なストレスからよく眠れなくなると、症状が出やすくなるようです。
意識的にストレスを発散するとともに、アロマの香りを取り入れて質のよい眠りを
確保しましょう。
また、適度な運動習慣も眠りにはとても大切です。
③嗜好品:喫煙習慣やカフェインの過剰摂取は耳鳴りの危険因子です。
禁煙し、カフェインも控えましょう。
また、アルコールも眠りの質を下げるので、寝酒はおすすめできません。
辞めることがストレスなら、お酒は1日おき、タバコの本数は減らすなど
出来ることから始めてください。
<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子
【 きばこより一言 】
酵素風呂では、身体の芯が温められるので
血流の改善が大きく
酵素室での癒し効果も高いためストレス改善と
良い睡眠を導きます!
そして、短時間で大量の汗もかく為
20分間の入酵で、エアロビクス2時間分の効果になります。
また、定期的に入酵すれば
嗜好品による害の軽減にも繋がります。
(きばこ酵素風呂) 2025年4月14日 20:17
眩暈(めまい)に対するケア
眩暈には、自分や周囲がぐるぐる回る「回転性眩暈」と、身体がフワフワする「浮動性眩暈」があり、回転性眩暈は耳鳴りや立ちくらみ、頭痛を併発する場合もあります。
そんな眩暈に対する対策を挙げていきましょう。
①安静:眩暈の症状が出ているときに無理して動くと、転倒してしまう危険性があります
すぐにその場に座る、壁に寄りかかる、横になれる馬車があれば横になるなどして、しばらく安静にしてください。
少し楽になってきたら深呼吸をして、気持ちを落ち着けてからゆっくり動きます。
②休養:眩暈にはストレスが大きく関係していると言われています
ストレスを解消するには、意識的に身体と心をしっかり休めることが大切です。
③食事:食生活が乱れると、血流はますます悪くなり、眩暈が起きやすくなります
まずは、規則正しい野菜中心の食生活を心掛けましょう。
血流を良くするビタミンEが豊富なカボチャやブロッコリーのほか、疲労回復効果のあるビタミンB群が含まれるウナギやレバーは積極的に摂りたい食材です。
<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子
【 きばこより一言 】
体質改善のできる酵素風呂入酵で
ストレスで落ちてしまっている代謝を上げ
自然治癒力(免疫力)効果を上げる事や
全身から酵素を吸収できる酵素風呂なら
乱れた食生活で具合の悪くなってしまった身体の
改善も望めます!
また、酵素の力には疲労回復効果も期待できます。
(きばこ酵素風呂) 2025年4月 7日 18:08
1