カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
ブログ 消化不良
ガンになりにくい身体になるためには?
ガンは現代医学においても、完治することが難しい病気です。
そのため、「ガンを治すこと」よりも、「ガンにならないこと」が1番の予防法と言えるでしょう。
悪しき食生活や生活習慣により、体内の酵素が過剰に浪費されることで、身体を発ガン体質に変えてしまうため、毎日の生活を少し意識して改善するだけでガンの予防になります。
そのためのポイントを5つほど挙げていきます。
①食生活の改善
消化不良は身体の不調の原因となります。
過食を避け、酵素温存や内臓の休息を意識することが大切です。
②軽い運動
運動は代謝酵素の活性化を促すために効果的です。
激しい運動は難しくても、ウォーキングなどの軽い運動であれば出来る人は多いでしょう。
ウォーキングなどで下半身を鍛えることが、その後の健康に繋がるため、ぜひとも行なってみて下さい。
③十分な睡眠
睡眠不足は酵素の浪費に繋がります。
しっかり睡眠をとり、身体を休めることが大切です。
早寝早起きを心掛けましょう。
④身体に負担のかかるものは摂取しない
酸化した油や白砂糖、タバコやアルコールなど身体に負担のかかるものは極力摂取しないように心掛ける。
⑤ストレスを溜めない
過度なストレスは代謝を下げ、免疫力も低下します。
完全なストレスフリーは難しいかもしれませんが、極力ストレスのない日々を心掛けると良いでしょう。
{関連記事はこちら}
[消化不良を甘く見ないこと]
[内臓を休ませる重要性]
[身体を動かし、健康に]
[睡眠不足は酵素の大敵]
[ストレスとの付き合い方]
(きばこ酵素風呂) 2021年5月 3日 14:37
ガンになる人の共通点とは?
ガンが発病する人にはいくつかの共通の特徴があります。
一例として、
●加熱食が中心、生野菜や果物を摂らない
●汗をあまりかかない
●日常的に便秘、もしくは下痢気味
●便やおならが悪臭
●頭痛や腰痛、胃腸痛など常にどこかしらの症状を訴えている
●血液が濁っている
といったものがあります。
実は、誰しもガン細胞というものを持っています。
そうだとすれば、誰しもガンになってしまうのではないか?という疑問が生じます。
しかし、実際には皆がガンを発病するということはありません。
つまり、ガンを発病しないわけには理由があるのです。
私たちの体内にはNK(ナチュラルキラー)細胞というものが存在し、この細胞はガンの細胞が作られると、すぐさま体内で生産され、あっという間にガン細胞を殺してしまうのです。
しかし、上記のような消化不良が原因で腸内が腐敗している状態ではどうなのでしょうか?
このような状態では代謝酵素も不足し、免疫力の落ちた身体ではガン細胞を倒せるだけのNK細胞を生産できなくなってしまい、ガン細胞は勢いづいて発病ということになってしまいます。
(きばこ酵素風呂) 2021年4月29日 13:54
病気の原因は消化不良にある
皆さんは病気になる原因は何だと思いますか?
直接の原因は細菌やウイルスではありますが、そもそもの原因は食生活やストレスなどにより起こる消化不良にあります。
例えば、風邪をひくというのは基本的に消化不良による腸内悪玉菌の増加が要因です。
腸の不調と風邪の関連についてですが、実は細菌やウイルスが繁殖しやすい場所は腸なのです。
消化不良により、腸内細菌のバランスが悪玉菌優位のときは風邪の病原ウイルスも腸内で繁殖し、発病してしまうというわけなのです。
しかし、消化不良にならなければ腸内の腐敗も起きないので、風邪をひかなくなるのです。
{関連記事はこちら}
[消化不良を甘く見ないこと]
[消化不良を引き起こす原因について]
(きばこ酵素風呂) 2021年4月12日 21:04
酵素を補佐する栄養素 〜マグネシウム〜
酵素が体内で活動するとき、全て単体で働くのかというと、そうでない場合もあります。
その中には、補佐する仲間を必要とする酵素などがあります。
そんな酵素の補佐的栄養素の1つにマグネシウムがあり、酵素と一緒になって消化や代謝を助けてくれます。
酵素が大量に消費されてしまう悪い食生活の例として、「加熱調理中心の食事」・「肉や魚、卵の過剰摂取」・「酸化した油」・「白砂糖の過剰摂取」・「喫煙」・「アルコール」・「ストレス」などがあります。
こんな状況が続くときには酵素の浪費だけでなく、同時に細胞内のマグネシウムなどのミネラルも減少しているのです。
上記のような乱れた食生活により、マグネシウムが過剰に消費されると体内では奇妙な現象が起こります。
それは細胞内でマグネシウムが減ったところに、外部からカルシウムが入り込んでしまうというものです。
細胞内に許容範囲を超えた量のカルシウムが存在していると、細胞は異常に緊張してしまい、痙攣や収縮を起こします。
こうした細胞内で起こった異常は身体に様々な影響を及ぼします。
<一例として>
筋肉:筋肉痛や肩こり、関節炎など。
心臓:狭心症や不整脈など。
子宮:生理不順や内膜症など。
気管支:気管支炎や喘息など。
動脈:高血圧や動脈硬化、心筋梗塞など。
神経:偏頭痛など。
これらの症状は体内の潜在酵素とともに、マグネシウムが激減したことによる弊害と言えるでしょう。
{関連記事はこちら}
[補酵素について]
[マグネシウムについて]
(きばこ酵素風呂) 2021年3月22日 19:31
健康のためには18時間の食休み
ここでの18時間という時間は、人間の身体が食事を消化・吸収・排泄し終えるまでの時間を指しています。
よく消化にかかる時間として3〜4時間と言われています。
しかし、この消化時間は胃が空になる時間であり、実際にはその後も食べ物は腸の中で処理し続けているのでこの時間では完全な消化とは言えないのです。
そのため、完全な消化のためには食事の間隔を18時間空ける必要があります。
そうしなければ、常に消化・吸収・排泄の途中で次の食事が身体の中に入ってくることになり、胃腸は24時間の稼働を強いられる状態となるのです。
具体例を挙げて説明していきます。
[1日3食という食生活の場合]
夕食を18時に食べ、翌朝の6時に朝食に食べると仮定します。
しかし、これでは前の食事から12時間しかたっていません。
このとき身体は排泄処理の真っ最中であり、そこに次の食事が入ってきてしまうと、また消化・吸収を始めなければなりません。
そして、朝食の後には12時頃に昼食を食べ、昼食の後には18時頃にまた夕食を食べるという食生活。
これらの食間も6時間程しかありません。
この様子では18時間の食休みはなく、胃腸などの臓器は24時間年中無休の稼働となり、休む機会はありません。
では、18時に夕食を食べた場合における次の食事の時間はいつになるのでしょうか?
18時の夕食から18時間後は翌日の12時となります。
つまり、前日の夕食の後に食事をするべき時間は翌日の昼食ということになります。
それは、必然的に朝食抜きということになります。
こうした食休みを行うことで、内臓を十分に休息させることができ、その結果として身体の代謝活動が滞りなく行われることで健康へと繋がっていくのです。
(きばこ酵素風呂) 2020年12月 7日 17:01
食事は栄養と同時に疲れももたらす
前回も話したように、食事にはプラスの面とマイナスの面が存在します。
私たちは食事することで栄養を補給しますが、それと共に食事の消化には大きな労力が伴います。
食べ物の消化は胃腸などの臓器が懸命に働き、他の臓器も食べ物の処理に力を尽くすため、内臓をフル活動させるという身体を疲れさせる行為です。
このように消化・吸収という行為は身体が疲労します。
さらに消化酵素にも影響を及ぼします。
そこで、1日2食のすすめという言葉を思い出してみて下さい。
1食でそれだけのエネルギーを使うということは、1日3食の食生活を1日2食にすれば、単純計算で3分の1のエネルギーを他の身体の仕事に回すことができます。
そのためにも、ぜひ朝食を抜く生活を実践してみてはいかがでしょうか?
(きばこ酵素風呂) 2020年11月30日 13:01
疲れの原因は食事にあり
皆さんは「疲れが取れない」といった経験はありますか?
おそらく、多数の方があると思います。
そんな疲労の原因が、実は食事にあると言ったらどうでしょうか?
例えば、薬にはプラスの作用がある一方でマイナスの副作用もあります。
同様に食事にも健康というプラスの作用と体調不良というマイナスの
作用の二面があるのです。
このマイナス面は「飽食」の時代を迎えたことにより、現れ始めました。
昔は食べ物そのものが少なかったために、食事は健康に繋がるものでした。
しかし、飽食の時代になってからはガンや生活習慣病の増加、
原因不明の難病や奇病の発生、そして老若男女問わずの疲労の
蔓延といった食事の副作用が起き始めたのです。
それが体調不良の原因であることもわからずに、私たちはまだ
1日3食しっかり食べて栄養を摂取することに一生懸命になっています。
つまり、1日3食は食べ過ぎなのです。
この食べ過ぎによって、私たちは皆体調不良に悩んでいると言えます。
では、体調不良から脱却するためにはどうすれば良いのでしょうか?
ポイントは、「1日に食べる量をいかに減らすか」ということです。
これが実行できれば、自分の体調管理が出来る様になります。
(きばこ酵素風呂) 2020年11月26日 21:34
体調不良の際には断食
昔からよく風邪などの病気になると、「体力が消耗している
ので、元気になるためには無理しても食べた方がいい」と
いうことを耳にします。
しかし、この行為は逆効果であると考えられます。
なぜなら、病気の際に食欲が減退するのは、
「病気を治そうと代謝酵素をたくさん使っているため、
消化酵素はあまり使わないで下さい」と身体が訴えている
状態だからなのです。
そんな状態のときに無理してでも食べようとしてしまうと、
病気は回復するどころか、逆に消化不良による病気悪化に
なるおそれすらあります。
話が少し変わりますが、犬や猫などの動物たちは体調が
悪い時は何も食べずに、できるだけじっとしているという
光景を見かけます。
これは、断食により消化酵素を温存させ、その分の代謝酵素を
活性化させて、身体の不調を治す術を本能的に知っているからなのです。
人間も同じことで、病気の際には出来る限り消化器官に負担を
かけずに、代謝活動に努められるかがポイントとなってきます。
つまり、病気のときだからこそ「食べる」のではなく、
「食べない」ということが私たちの健康維持に繋がってくる
というわけなのです。
{関連記事はこちら}
[半断食で内臓を休ませる?]
[半断食による体内酵素の温存]
(きばこ酵素風呂) 2020年11月13日 09:50
1日2食への道順 〜1日2食の少食〜
今回、大事なことは「食事の内容にこだわらず、量を八分目にする」
ということです。
1日2食の少食では、食事の質が非常に重要です。
しかし、前回も言いましたが無理は禁物です。
最初から質の高さを求めてしまうと、実行できない方もいると思います。
基本に戻って考えていくと、1日2食は1回の食事の量を減らすことが
基本中の基本となります。
なので、1日の食事の回数を3回から2回に減らしても、昼食や夕食を
以前よりも多く食べて、1日のトータル量が変わらないというのでは
意味がありません。
そうならないためにも、食事の量は「腹八分」にすることが重要です。
まずは、昼食の量を従来の8割程度にしましょう。
夕食は最初は従来の量と同じでも構いませんが、なるべく腹八分を
心掛けるようにしましょう。
{関連記事はこちら}
[食べ過ぎは酵素の無駄遣い?]
[食事は腹八分目までにする?]
(きばこ酵素風呂) 2020年10月 8日 12:42
1日2食への道順 〜第一ステップ〜
1日2食へ変化するには、いくつかの段階を踏んでいく
必要があります。
今回はその第一歩ともいえる、第一ステップについて
説明していきます。
第一ステップは「間食、夜食をやめる」ことです。
1日2食の少食を始めるにあたり、準備段階として
間食や夜食をやめることが大事なことです。
たかが間食と思う方もいると思いますが、お菓子や菓子パン、
ハンバーガーなどのファーストフードなど、いずれもかなりの
カロリーを摂取することになります。
さらに、これらの多くは栄養的にも偏っており、砂糖や油脂が
たくさん使用されています。
このような食事を続けていると、もちろん身体に大きな負担
となり、生活習慣病など様々な病のおそれとなります。
また、間食や夜食の問題点として例えば、ラーメンを間食した
とすると、そのカロリーは1食分に相当します。
これでは1日2食の少食に変えても、結局は3食と同じことになり、
胃腸は休むことなく動き続けることになります。
胃腸が常に消化活動を行なっていると、消化酵素が浪費され、
代謝酵素が不足し、身体の不調の原因になります。
こうしたことから、1日2食へ変えるためには、まず間食や夜食を
一切やめるということが必要になってくるのです。
次回は第二ステップについて説明していきます。
{関連記事はこちら}
[消化不良の原因 ~油の種類~]
[消化不良の原因 ~お菓子の摂取に注意~]
[時には半断食で胃腸を休ませる?]
(きばこ酵素風呂) 2020年9月28日 14:10