月別 アーカイブ

HOME > ブログ > このクスリがボケを生む! > 「高血圧→脳出血」に騙されてはいけない

ブログ

< 血圧を下げると自立できない人が増える  |  一覧へ戻る  |  胃薬で、ボケやせん妄が起こる? >

「高血圧→脳出血」に騙されてはいけない

今回は「高血圧→脳出血に騙されてはいけない」というテーマです。



なぜ人々は降圧剤を飲むのか?

1つには「脳出血が怖い」という思いがあるようです。

よく、医師から血圧が高いと血管が切れて脳内に出血し、半身不随や寝たきりになるという話を聞きます。



しかし、この話は都市伝説だと言われています。

日本が第二次世界大戦に負けた直後、東北地方では脳卒中といえば脳出血、という時代がありました。
それを医師たちは高血圧のせいにしたのですが、これは因果を逆に捉えています。

というのも、脳出血があるとそれまで血圧が低かった人でも、身体は脳の障害部位に血液を届けようとするため、高血圧になります。
そのため、脳出血した人の血圧を測ると必ず高くなることから、医師たちは「高血圧→脳出血」という流れの思い込みが生まれたとされます。

そして、昔に比べて血圧を測るようになった現代においては、低血圧の人でも脳出血が生じます。
つまり、脳出血の主原因は血圧以外にあるはずなのです。



振り返ってみると、敗戦直後の日本は荒廃し、食糧不足に陥っていました。
人々は飢え、痩せて、平均寿命は50歳にも届きませんでした。

それは国民の栄養状態が悪く、身体の組織や臓器が弱かったと考えられ、脳血管も何かの拍子に簡単に切れてしまって、脳出血を引き起こしたのではないかと思われます。

しかし、敗戦後の経済復興で国民の栄養状態が改善するとともに、脳出血は減少していき、今では脳梗塞の半分以下です。

こうしたことも、脳出血の原因が「低栄養」であったことを裏付けています。






<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠

カテゴリ:

< 血圧を下げると自立できない人が増える  |  一覧へ戻る  |  胃薬で、ボケやせん妄が起こる? >

同じカテゴリの記事

薬はリスク

今回は「薬はリスク」というテーマです。



 

これまで、薬について様々な話を書いてきました。

 

そんな怖い薬を、人々はどうして気軽に飲むのでしょうか?

 

動機はともかく、脳が命じるままに飲んでしまっていることが考えられます。

 

つまり、人の「意識」が薬を飲んだ方が得だと計算しているのでしょう。

薬によって、身体は調子が良くなり、脳の働きもよくなるはずだと。

 

 

しかし、健康な人や元気な人はそれ以上は健康にも元気にもならないのです。

 

というのも、今の状態は身体が細心の注意を払って時々刻々ベストの状態に調整している結果であり、ベストなものをそれ以上良くすることはできないわけです。

 

 

思うに、ケモブレインは身体の意識に対する復讐でしょう。

 

実際は身体の一部である脳があってこその「意識」であるのに、意識が自分が一番偉いと思い、身体の調節機能を信じず、自分勝手な判断で薬を飲むことを決めてしまう。

 

それを忌々しいと思った身体は、自己調節を放棄して薬に委ね、ケモブレインが生じても見ぬふりをする。

 

そういうことなのだと思います。

 

 

なので、ケモブレインやその他の副作用を避けるには薬に近づく前にもっと自分の身体を信じるべきなのです。

 

くれぐれも薬は最初の一錠に手を出さないようにしましょう。








<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠


薬による副作用が新たな薬を呼ぶ

今回は「薬による副作用が新たな薬を呼ぶ」というテーマです。

 

 
 

薬には副作用があります。

 

そして、薬を飲むことで副作用の症状が出て、それを医師に訴えると別の薬が処方されます。

 

また、体調が変わらなくても血液検査の値が上昇することもありますが、その場合にも別の薬。

このようにして、雪だるま式に薬が増えていきます。

 

 

しかし、こうしたケースでは飲んでいる薬を全部一度やめていいのです。

 

大抵の場合、飲み続けた方がいい薬は見たことがなく、やめた方がいい薬ばかりなのです。








<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠


降圧剤をやめたら、血圧が下がることがある

今回は「降圧剤をやめたら、血圧が下がることがある」というテーマです。

 

 

 

薬をやめたら、血圧はどうなるのでしょうか?

 

①高くなる場合

②そのままの場合

③下がる場合

3つに分かれます。

 

 

①の高くなる場合では、高血圧と言われた人が薬を飲んでいるのですから、降圧剤をやめれば血圧が高くなるのは当然の話です。

 

しかし、血圧が高くなるといっても、ロケットを打ち上げたかのようにドーンを高くなることはなく、身体の調節機構によってあるべき血圧に戻るだけです。

 

というのも、そもそも健康な人が検査で指摘される血圧値は、その人の身体が「これがベスト」とみなして調節した結果だからです。

 

それなのに今は、年齢に関係なく「上の血圧は〇〇が上限」と言われて、健康な人があたかも「病人」のように仕立てられている現状です。

 

また、医師や看護師に測られると緊張して、血圧が高くなってしまう「白衣性高血圧」という現象があるので、医療機関での測定値は信用せず、自宅で測った血圧を目安にしましょう。

 

 

③の下がる場合では、身体が降圧剤に一生懸命に抵抗していたことが考えられます。

 

まず、降圧剤で無理やり血圧を下げられそうになると、身体の調節機構はそれを察知し、下げてなるものかと色々な仕組みを通じて、血圧を今まで通り保とうとする。

 

そうして、血圧が下がらない場合には医師は第2、第3の降圧剤を処方し、身体は負担を強いられます。

 

このとき、身体が降圧剤に抵抗していた場合は、薬をやめるとあたかも重しが取れたかのように、身体はリラックスすることの影響で血圧が下がるケースがあるのだろうと考えられるのです。






<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠

 


降圧剤をやめても支障はない

今回は「降圧剤をやめても支障はない」というテーマです。

 

 

 

よく、薬をやめるのに躊躇いがあると言う人がいます。

その理由は「薬をやめることで、何か不都合が生じるのではないか?」ということを感じることが大きいようです。

 
 

特に降圧剤はやめたら血圧がリバウンドして、大変なことになるという説があります。

 

しかし、血圧リバウンド説は都市伝説であり、実際には降圧剤をやめても大変なことは生じないのです。

それどころか、ケモブレインが止んで、霧が晴れたかのように頭がすっきりするなど、体調はよくなるはずです。









<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠

生活習慣病の薬はやめるに限る

今回は「生活習慣病の薬はやめるに限る」というテーマです。

 

 

 

生活習慣病の薬をやめることは比較的簡単です。

 

というのは、依存症や症状悪化のリバウンドが生じないためです。

 

ただ、患者・家族には本当にやめていいのか?という不安があります。

その不安を克服できるように考える必要があります。

 

 

大事なことは、生活習慣病の薬の無意味さや有害さを心に留めることです。

生活習慣病の薬には、寿命短縮作用とケモブレインなど有害作用が備わっていることをしっかり認識しましょう。










<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠

きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ