カテゴリ
- もう、がんでは死なない (32)
- このクスリがボケを生む! (30)
- 口臭 (1)
- 47の心得 (77)
- アレルギー (4)
- 便 (13)
- 自律神経 (27)
- 運動 (24)
- メタボリックシンドローム (6)
- 体温 (42)
- 血液 (22)
- ストレス (41)
- 呼吸 (5)
- 酵素風呂きばこ案内 (51)
- ファスティング (6)
- 酵素風呂の記事 (10)
- 酵素栄養学 (79)
- 白湯 (8)
- 酵素とは? (11)
- 汗 (23)
- 酵素風呂 (54)
- 冷え (62)
- ダイエット (7)
- ゲルマニウム温浴 (7)
- プレ更年期1年生 (40)
- 医者が患者に教えない病気の真実 (57)
- 更年期に効く美女ヂカラ (14)
- 食品の裏側 (51)
月別 アーカイブ
- 2025年10月 (3)
- 2025年9月 (5)
- 2025年8月 (4)
- 2025年7月 (4)
- 2025年6月 (5)
- 2025年5月 (4)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 更年期に効く美女ヂカラ > 女性に多い甲状腺の病気
ブログ
女性に多い甲状腺の病気
更年期症状だと思っていたら、別の病気だったということがあります。
代表例が甲状腺の病気です。
甲状腺は喉仏のすぐ下にあり、蝶が羽を広げたような形をしています。
甲状腺から分泌される「甲状腺ホルモン」には、筋肉の維持や新陳代謝の促進、体温調節など身体の代謝を調整する様々な役割があります。
そして、この甲状腺ホルモンが過剰になる病気の1つが「バセドウ病」であり、息切れや動悸、異常発汗やほてりなどの症状が現れます。
反対に不足するのが「橋本病」であり、無気力や気分の落ち込み、疲れやすさや肌のカサつきなどの症状が見られます。
甲状腺疾患は加齢に伴って増加し、更年期世代の女性には一般的な疾患です。
更年期障害と診断するためには、甲状腺疾患の除外が必須です。
<参考書籍>
更年期に効く美女ヂカラ(リベラル社・2023)
著者:高尾美穂
カテゴリ:
(きばこ酵素風呂) 2025年10月20日 19:11
同じカテゴリの記事
PMSが重い人は、更年期症状が出やすい傾向に
今回は「PMSが重い人は、更年期症状が出やすい傾向に」というテーマです。
月経が始まる3〜10日前から起こる不調をPMS(月経前症候群)といいます。
イライラや気分の落ち込み、乳房や下腹部のハリ、倦怠感など様々な症状があり
排卵後の女性ホルモン分泌の変化が原因の1つとして考えられています。
そして、PMSが強かった人は更年期症状も重くなりやすいというデータがあります。
ある調査では、PMSがなかった人を1とすると、PMSがあった人は
ホットフラッシュが2.1倍、抑うつが2.3倍リスクが高いという結果が出ています。
更年期に効く美女ヂカラ(リベラル社・2023)
著者:高尾美穂
【 きばこより一言 】
女性の身体は、特有の機能を持っておりますので
加齢による身体の変化に大きな影響を受けず
日常生活に支障なく、健康で元気に過ごす為のツールに
酵素風呂を利用して、常に酵素の自然治癒力アップを
図る事をお勧めします!
(きばこ酵素風呂) 2025年10月 6日 20:06
人それぞれの更年期症状
今回は「人それぞれの更年期症状」というテーマです。
「更年期」は全ての女性に訪れるものですが、「更年期症状」には個人差があります。
「更年期障害」と診断されるほど辛い症状に悩まされる人もいれば
何事もなく更年期を終える人もいます。
この違いには体質だけでなく、その人の置かれた環境や性格など様々な要因が
あると考えられています。
PMSや月経痛、つわりなどと同様に更年期症状も人それぞれです。
なので、「なぜ自分ばかり」と悲観せずに個性だと考えてみましょう。<参考書籍>
更年期に効く美女ヂカラ(リベラル社・2023)
著者:高尾美穂
【 きばこより一言 】
先ずは
身体の変化が著しくなっていく30代からは
日常の身体の健康を意識した生活が大切になります。
そしてその頃から
酵素風呂に最低月に一回のペースで定期入酵すれば
温浴で体内に取り入れる酵素の力で代謝(免疫力)が上がり
女性特有の大転換期や閉経後の「更年期症状」にも
不調の少ない活力のある身体を保った生活が期待できます!
(きばこ酵素風呂) 2025年9月29日 12:06
月経周期の乱れは閉経が近づくサイン
今回は「月経周期の乱れは閉経が近づくサイン」というテーマです。
閉経が近づく最もわかりやすいサインは、月経周期の乱れです。
正常な月経周期は25〜38日ですが、更年期に入ると周期が短くなったり
反対に2〜3ヶ月に1回になったりと、次の月経がいつくるのかわからなくなることが
増えてきます。
また、卵巣機能の低下でホルモン分泌が不安定になると
子宮内膜がうまく剥がれず厚くなりすぎるために、大量出血や不正出血が起こることも。
ただし、閉経までのプロセスには個人差があり、様々なケースがありえます。
<閉経前後の多種多様な症状>
●運動系症状:肩こり、腰痛、関節痛など
●血管運動神経系症状:ホットフラッシュ、動悸、冷えなど
●精神神経系症状:不眠、うつ状態、イライラなど
●消化器系症状:食欲不振、胃もたれ、便秘など
●泌尿器・生殖器系症状:月経異常、尿もれ、頻尿など
●皮膚・分泌系症状:皮膚・粘膜の乾燥、口の渇きなど
<参考書籍>
更年期に効く美女ヂカラ(リベラル社・2023)
著者:高尾美穂
【 きばこより一言 】
酵素風呂入酵により、身体を芯から温めて血流を良くし
身体全体から酵素を取り入れる事で
上の症状の改善が期待できます!
ぜひ一度酵素風呂を体験してみて下さい。
(きばこ酵素風呂) 2025年9月22日 11:26
女性ホルモンの分泌減少が、自律神経にも影響を及ぼす
今回は「女性ホルモンの分泌減少が、自律神経にも影響を及ぼす」というテーマです。
自律神経をコントロールしているのは、脳にある視床下部。
女性ホルモン分泌の指令を出しているのと同じ場所です。
視床下部には他に感染に対抗するための免疫の機能もあり
これらを調整しながら体内の状態を一定に保っています。
しかし、更年期になると卵巣の機能が低下し、視床下部からの
「女性ホルモンを分泌しなさい」という指令に応えられなくなります。
すると、視床下部は混乱し、視床下部のコントロール下にある自律神経にまで
影響が及んでしまうのです。
更年期症状に多いホットフラッシュや汗、冷え、動悸、倦怠感などは
自律神経の乱れから引き起こされるものです。
<参考書籍>
更年期に効く美女ヂカラ(リベラル社・2023)
著者:高尾美穂
【 きばこより一言 】
酵素風呂入酵により、身体の芯から温まることで血流改善され
免疫力向上に伴い自律神経を整えることが出来ます。
そのため
酵素風呂は更年期症状に対して、非常に有効な方法の1つなのです。
(きばこ酵素風呂) 2025年9月15日 11:30
自律神経の乱れが、更年期の不調を引き起こす
今回は「自律神経の乱れが、更年期の不調を引き起こす」というテーマです。
更年期に起こる様々な不調は、「自律神経の乱れ」が大きな原因となっています。
自律神経は呼吸や体温調整、心拍、消化などのように、自分の意思とは関係なく
身体の機能を維持するために働くシステムです。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、それぞれがアクセルと
ブレーキのような働きをします。
日中は交感神経優位、夕方から夜にかけては副交感神経優位というように
どちらも高いレベルでバランスよく保たれるのが理想ですが、この2つのバランスが
崩れると、様々な不調が起こります。
<参考書籍>
更年期に効く美女ヂカラ(リベラル社・2023)
著者:高尾美穂
【 きばこより一言 】
酵素風呂に定期的に入酵することにより、身体の免疫機能が向上し
その結果として自律神経のバランスを保つことに繋がります。
(きばこ酵素風呂) 2025年9月 8日 18:38