カテゴリ
- もう、がんでは死なない (32)
- このクスリがボケを生む! (30)
- 口臭 (1)
- 47の心得 (77)
- アレルギー (4)
- 便 (13)
- 自律神経 (27)
- 運動 (24)
- メタボリックシンドローム (6)
- 体温 (42)
- 血液 (22)
- ストレス (41)
- 呼吸 (5)
- 酵素風呂きばこ案内 (51)
- ファスティング (6)
- 酵素風呂の記事 (10)
- 酵素栄養学 (79)
- 白湯 (8)
- 酵素とは? (11)
- 汗 (23)
- 酵素風呂 (53)
- 冷え (62)
- ダイエット (7)
- ゲルマニウム温浴 (7)
- プレ更年期1年生 (39)
- 医者が患者に教えない病気の真実 (57)
- 更年期に効く美女ヂカラ
- 食品の裏側 (51)
月別 アーカイブ
- 2025年6月 (5)
- 2025年5月 (4)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > プレ更年期1年生: 2025年5月
ブログ プレ更年期1年生: 2025年5月
髪の老化に対するケア
更年期や産後に白髪や抜け毛が増えるのは、女性ホルモンの減少が髪の老化に関係しているからです。
栄養不足と紫外線、ストレスに気をつけていきましょう。
[ケア]
①食事:美しい髪には、髪の基本成分「ケラチン」の主成分になるタンパク質を含む鶏肉
魚介類を積極的に摂りましょう。
また、髪の再生を促す亜鉛やマグネシウムは牡蠣や豚レバー、海藻類に豊富に含まれています。
ビタミンが豊富な緑黄色野菜や果物も摂取するようにしてください。
②髪へのケア:育毛剤にも使われるローズマリーのアロマオイルをホホバオイルに1滴入れて
頭皮をマッサージするのもおすすめです。
カラーリングやパーマは髪にダメージを与えるので、低刺激のものを選びましょう。
また、ドライヤーの熱も髪を痛めるので、20㎝ほど離して乾かします。
③睡眠:規則正しい生活が大切です。
睡眠不足にならないよう気をつけるとともに、質のよい睡眠を心掛けて
寝ている間に髪の再生を促し、美髪を育てましょう。
そのためにも、眠りを浅くする原因となる就寝前のスマホやテレビ、アルコールは極力控えて
安眠できる生活習慣を意識してください。
<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子
【 きばこより一言 】
酵素風呂きばこでは入酵中
頭皮にも発酵熱での酵素が影響し頭皮洗浄が行われ
入酵後に使用するシャワーヘッド(アビルカG32)には
水道水の塩素を除去する為のフィルターが入っているので
塩素による髪の毛へのダメージがありません。
また、店舗取り扱い商品のアミノ酸系シャンプーでしたら
毛穴の奥の汚れをしっかり落とし地肌を清潔に
10種類の植物成分が頭皮に栄養と潤いを与えてくれます。
トリートメントは、熱に反応して髪を補修・保護する
ヒートプロティンと、髪にツヤを与える13種類の植物由来成分を配合
キューティクルを守り、手触りの良いしなやかな髪にし
乾燥した髪をやわらげ、潤いを補うのでフケも防止します。
そして酵素風呂入酵により、体内の循環が良くなる事で
アンチエイジング効果が促進されますので
髪の毛のケアーにも繋がり
抗がん剤による脱毛にも改善効果があるのです。
(きばこ酵素風呂) 2025年5月26日 18:10
物忘れに対するケア
今回は「物忘れに対するケア」というテーマです。
女性ホルモンの減少で脳の働きが悪くなり、物忘れの症状が現れることがあります。
女性は男性に比べて、認知症の発症率が高いので、できることから始めましょう。
[ケア]
①漢方:漢方では、物忘れの改善に「遠志(おんじ)」という生薬が古くから使われていました。
気持ちを落ち着ける効果があり、加味帰脾湯(かみきひとう)や人参養栄湯(にんじんようえいとう)にも
配合されている生薬です。
最近では、中年期以降の物忘れ改善を目的としたオンジエキスが主成分の市販薬も販売されています。
②栄養:脳の老化防止には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)という脂肪酸が効果的です。
イワシやブリ、サンマやサバなどに含まれるので、積極的に食べましょう。
なお、カフェインやアルコールは症状を悪化させる可能性があるので控えます。
③運動:更年期の物忘れには、運動が効果的です。
特に有酸素運動を継続して行うことで、脳の血流がアップし、脳機能の低下を防ぐ効果が期待できます。
まずは1日10分のウォーキングから始めて、脳内の血流をアップさせましょう。
また、ストレッチも効果的です。
<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子
【 きばこより一言 】
また、日常における冷えや疲労・ストレスで
代謝が落ちて、血流が悪くなり
そして免疫力が下がって
自然治癒力が低下してしまっている状態では
どんな対策を取ろうとも効果は見込めませんので
基本となる身体作りに効果テキメンの酵素風呂を
試してみて下さい。
(きばこ酵素風呂) 2025年5月19日 11:40
動悸に対するケア
今回は「動悸に対するケア」というテーマです。
激しく動いたわけではないのに、突然バクバクするのはいわゆる「動悸」
という状態かもしれません。
女性ホルモンの減少によって自律神経が乱れて、動悸や息切れなどが起きることが
あります。
[ケア]
①漢方:体力があるタイプには「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」が効果的です。
一方、不安感が強く、体力に自信がないタイプには「加味逍遙散(かみしょうようさん)」がおすすめです。
また、「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」も動悸症状に効果があります。
②休養:更年期は親の介護や死、子供の進学や就職など、今まで経験したことのない
ストレスに直面する時期と重なります。
こういった心理的ストレスも動悸を誘発しますので、日頃からうまく
ストレスを発散させましょう。
動悸を感じたら、全てのことを中断して症状が落ち着くまで安静にします。
③生活改善:血圧を上昇させるアルコール、カフェイン、タバコは、動悸息切れを誘発する可能性があります。
これらは極力控え、出来れば禁煙をおすすめします。
また、睡眠不足も動悸を引き起こす原因になります。
規則正しい生活を心掛けて、睡眠の質を高めるようにしてください。
<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子
【 きばこより一言 】
そして、酵素風呂で身体の芯を温めて血流改善をする事で
体調を整えてあげるのも一つのケア方法です。
酵素風呂入酵では、代謝が上がり免疫力が高まりますので
必要な自然治癒力により、動悸の原因の改善が期待できます。
(きばこ酵素風呂) 2025年5月12日 18:50
肩こりに対するケア
今回は「肩こりに対するケア」というテーマです。
血行が悪くなって、疲労物質である乳酸が筋肉の中に留まり
かたまってしまうのが肩こりの正体です。
血流をよくする生活を心掛け、血行が悪くなりがちなプレ更年期を乗り切りましょう。
①運動:同じ姿勢を続けていると、肩こりがひどくなります。
特にパソコンモニターを見続けるデスクワークは目を酷使するため、疲れが溜まりがち。
仕事中でも1時間に1回は肩や首を回したり、両腕を上に伸ばしてストレッチをしましょう。
また、普段から猫背にならないように注意することも大切です。
②入浴:バスタイムは筋肉のコリをほぐす絶好の時間です。
入浴でじっくりと身体を温めることで、血行が良くなり、肩こりも緩和されます。
暑い夏でも、実は冷房で身体が冷えている可能性があります。
シャワーだけで済ませず、1年を通して湯船に浸かって血行を促進し
肩こりを予防しましょう。
③ツボ:手の甲の親指と人差し指の間の付け根にある「合谷」は
肩こりや頭痛、目の疲れに効く万能のツボとして有名です。
痛気持ちいいぐらいの力加減で2〜3秒ほど、じんわり指圧しましょう。
<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子
【 きばこより一言 】
入浴でじっくりと身体を温めることも良いのですが
「酵素風呂」では更に身体を芯からじっくりと温めることができるので
肩こりのケアにはもってこいの方法です。
また、きばこのオプショナルメニューである
「癒しのアイマスク」は、テレビやパソコン・スマホなどで酷使した目の
血流を改善するのでこちらもおすすめです。
(きばこ酵素風呂) 2025年5月 5日 11:42
1