月別 アーカイブ

HOME > ブログ > アーカイブ > このクスリがボケを生む!: 2021年6月

ブログ このクスリがボケを生む!: 2021年6月

低血糖状態を作り出す薬は危険

今回は「低血糖状態を作り出す薬は危険」というテーマです。



糖尿病と診断されて、血糖を下げる薬を使っている方は大勢います。

血糖降下剤としては注射薬の「インスリン」が有名ですが、服用薬には「メトグルコ」・「アマリール」・「ジャヌビア」・「グラクティブ」・「アクトス」・「スーグラ」・「フォーシガ」など様々なものがあります。



しかし、血糖降下剤を使うと脳が低血糖状態になることで、ボケたり、脳死したりする可能性があります。

なぜなら、脳がうまく働くためには、大量の酸素とブドウ糖(血糖)が必要だからです。

それなのに、薬で血中のブドウ糖を減らし過ぎると色々な症状が出てきます。

具体的な症状として、
●発汗
●気分不快
●ふるえ
●頻脈
●動悸
●吐き気
●集中力の低下
●目が霞む
●痙攣
●意識障害(昏睡)

などがあり、最悪の場合は死に至ります。






<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠

服薬でいつのまにか、せん妄に

今回は「服薬でいつのまにか、せん妄に」というテーマです。



薬の添付文書の「意識障害」には、具体的症状が書かれていませんが、おそらく「せん妄」がその多くを占めていると思われます。

せん妄とは、意識が乱れ、時間や場所がわからず、独り言を言ったり、不眠、幻視、不穏、興奮などが生じる状態です。

原因となる事柄は、加齢や脳卒中などいろいろありますが、種々の薬で生じることも少なくありません。



H2ブロッカーの場合、大抵は服薬開始から数週間で生じ、断薬すると数日で症状が改善するはずです。

しかし、本人はせん妄症状が起きても自覚しないことがあるため、そのまま薬を飲み続けてしまうことが多いようです。

また、家族も症状は年齢のせいかと思って、薬が原因だと気づきにくいようです。







<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠


市販薬には書かれていない重大な情報

今回は「市販薬には書かれていない重大な情報」というテーマです。



前回、医療機関で処方された薬の説明書に副作用の記載が不十分であることをお伝えしました。


では、薬局などで売っている市販薬についてはどうでしょう?

薬局で売っている「ガスター10」の箱に入っている添付文書には「意識障害」と「痙攣」が抜け落ちています。

処方薬と成分は同じなので、副作用も同じはずですが、それらを市販薬の添付文書から削除したことついては製薬会社と厚労省の意図を感じます。

つまり、「意識障害」や「痙攣」などと記載すると売上が減少するからだと思われます。



また、ガスターは「効能・効果」(使用基準)も異なっています。

●処方薬:胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎など
●市販薬:胃痛、もたれ、胸やけ、むかつきなど

このように市販のガスターは、使うための基準が緩く、医師による診断も不要のため、人々は手軽に服用できてしまいます。

しかし、先述の通り処方薬と市販薬の成分は同じなので、その分副作用がより広範に生じていることでしょう。






<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠

胃薬で、ボケやせん妄が起こる?

今回は「胃薬で、ボケやせん妄が起こる?」というテーマです。

※せん妄:幻覚、妄想、興奮、失見当識を起こしている状態のこと。
簡単に言うと、「軽いパニックを起こしている状態」、「周囲の状況が飲み込めず混乱している状態」です。



胃痛や胸やけを抑える胃薬でケモブレインになる人がいると聞いたら、さぞ驚かれることでしょう。


胃薬といっても、薬局で売っている「胃散」の類ではなく、医師が処方する胃薬です。

今回はその中で、「H2ブロッカー」について説明していきます。

H2ブロッカーと聞くとピンとこないかも知れませんが、薬局で買える「ガスター10」と聞くとわかる人もいるのではないでしょうか?
この薬の一般名は「ファモチジン」と言います。

つまり、H2ブロッカーは「ファモチジン」や「シメチジン」などの種の薬を総称する名称であり、胃酸の分泌を抑える薬です。


医療機関で処方された際に渡される説明書には、通常、「ガスター」・「タガメット」・「ザンタック」などの「商品名」が書かれているはずです。

しかし、この説明書は副作用の記載が不十分です。

そこで医家向けの「添付文書」を見てみると、次のようなことが書かれています。

[ガスターの重大な副作用]
●ショック、アナフィラキシー(呼吸困難、全身発疹など)
●再生不良性貧血、白血球減少
●中毒性表皮壊死症(全身の皮膚が剥ける)
●肝機能障害、黄疸
●横紋筋融解症(全身の筋肉細胞が壊れる)
●急性腎不全
●間質性肺炎(発熱、咳、呼吸困難)

また、そのなかに「意識障害」や「痙攣」もあります。
つまり、ケモブレインです。






<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠

「高血圧→脳出血」に騙されてはいけない

今回は「高血圧→脳出血に騙されてはいけない」というテーマです。



なぜ人々は降圧剤を飲むのか?

1つには「脳出血が怖い」という思いがあるようです。

よく、医師から血圧が高いと血管が切れて脳内に出血し、半身不随や寝たきりになるという話を聞きます。



しかし、この話は都市伝説だと言われています。

日本が第二次世界大戦に負けた直後、東北地方では脳卒中といえば脳出血、という時代がありました。
それを医師たちは高血圧のせいにしたのですが、これは因果を逆に捉えています。

というのも、脳出血があるとそれまで血圧が低かった人でも、身体は脳の障害部位に血液を届けようとするため、高血圧になります。
そのため、脳出血した人の血圧を測ると必ず高くなることから、医師たちは「高血圧→脳出血」という流れの思い込みが生まれたとされます。

そして、昔に比べて血圧を測るようになった現代においては、低血圧の人でも脳出血が生じます。
つまり、脳出血の主原因は血圧以外にあるはずなのです。



振り返ってみると、敗戦直後の日本は荒廃し、食糧不足に陥っていました。
人々は飢え、痩せて、平均寿命は50歳にも届きませんでした。

それは国民の栄養状態が悪く、身体の組織や臓器が弱かったと考えられ、脳血管も何かの拍子に簡単に切れてしまって、脳出血を引き起こしたのではないかと思われます。

しかし、敗戦後の経済復興で国民の栄養状態が改善するとともに、脳出血は減少していき、今では脳梗塞の半分以下です。

こうしたことも、脳出血の原因が「低栄養」であったことを裏付けています。






<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠

1

« このクスリがボケを生む!: 2021年5月 | メインページ | アーカイブ | このクスリがボケを生む!: 2021年7月 »

きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ