カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 食品の裏側 > 表示免除 ③バラ売り及び店内で製造・販売するもの
ブログ
< きばこ休憩室にAirdog登場‼︎ | 一覧へ戻る | 表示免除 ④パッケージが小さいもの >
表示免除 ③バラ売り及び店内で製造・販売するもの
今回は「バラ売り及び店内で製造・販売するもの 〜何が使われているかわからない〜」というテーマです。
バラ売り(包装していないもの)の加工食品も添加物の表示は不要となっています。
例として、パックに詰めないで、枚数売りされている魚や「詰め放題」などとして売られているお菓子などがあります。
他にもベーカリーショップのパンなども、トレーに載せてバラ売りされている場合は表示不要です。
また、店内で製造・販売するものも表示は不要になります。
お弁当屋さんで作られた弁当や惣菜などがこれに当たります。
レストランのメニューもそうです。
このバラ売りにも大きな問題点があります。
それは「どんな添加物が使われているかわからない」ということです。
例えば、クリームパンを作る際に「乳化剤」や「保存料」、「pH調整剤」などの添加物を使ったとします。
これらは包装すれば表示しなくてはいけませんが、バラ売りにすれば書かなくてもいいのです。
そのため、「裏側」が何を使われているか知りようがないのです。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司
カテゴリ:
(きばこ酵素風呂) 2022年12月 5日 16:39
< きばこ休憩室にAirdog登場‼︎ | 一覧へ戻る | 表示免除 ④パッケージが小さいもの >
同じカテゴリの記事
表示免除 ④パッケージが小さいもの
今回は「パッケージが小さいもの 〜全て書くとラベルで中身が見えなくなる?〜」というテーマです。
アメや一口サイズのお菓子など、パッケージが小さい場合(30㎠以下)は原材料を記載しなくてもよいことになっています。
以前、テーマとして挙げたコーヒーフレッシュなどもこれに該当します。
しかし、このコーヒーフレッシュには7〜8種類もの添加物が使われていることは既に説明した通りです。
これも消費者の目には見えない添加物と言えそうです。
添加物をいちいち全部書いていたら、小さなラベルではとても足りません。
お弁当やサンドイッチ、お菓子など入っている添加物を全て書いたら、ラベルが本体を覆ってしまって、中身が見えなくなるものだってあるはずです。
だから、主要なものだけを書いてごまかしていたりするのです。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司
(きばこ酵素風呂) 2022年12月13日 21:18
表示免除 ➁加工助剤
今回は「加工助剤 〜残ってなければ何を使ってもいい?〜」というテーマです。
加工食品を作る際に使われた添加物の内、食品の完成前に除去されたり、中和されたりするものは「加工助剤」と見做され、表示しなくてもいいことになっています。
つまり、「最終的に残っていなければいい」ということになっているのです。
例えば、みかんの缶詰は内皮が剥かれた状態で詰められています。
この皮は塩酸と苛性ソーダで溶かして除去していますが、塩酸は苛性ソーダで中和されるため、みかんには残っていない。
だから、表示の必要はないということになっているのです。
これもまた、消費者には見えない添加物でしょう。
他にも、「カット野菜」の例を挙げてみます。
家で切ったレタスはすぐ切り口が変色するのに、なぜ売られているカット野菜は変色せずに長持ちするのでしょうか?
それらが長持ちするのは、実は「殺菌剤」(次亜塩素酸ソーダ)で消毒しているからです。
たとえ「殺菌剤」を使っていても、加工工程で使われただけで、製品になったときには残っていない。
そんな理由から、「殺菌剤」(次亜塩素酸ソーダ)という表示は免除されます。
しかしながら、カット野菜の消毒現場は凄まじいものです。
「殺菌剤」の入ったプールに、カットされた野菜を次々と投げ込んで消毒します。
しかも一度ではなく、濃度を変えて数回プールに入れます。
メーカーによっては、食べた時のシャキシャキ感を出す為にさらに「pH調整剤」のプールに浸けていたりします。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司
(きばこ酵素風呂) 2022年11月21日 19:46
表示免除 ①キャリーオーバー
「キャリーオーバー」とは、原材料からそのまま持ち越される添加物のことを言います。
例えば、焼肉のタレを作る際には原材料に醤油を使いますが、この醤油に含まれる添加物は表示しなくていい、ということになります。
この原材料に多くの添加物が含まれている「醤油風調味料」が使われた場合、添加物の効き目は及ばないため、表示しなくていいということになっているのです。
そのため、表示にはただ一言「醤油」とあるだけです。
それ以外にも、お酒の「酸味料」や「化学調味料」、マーガリンに含まれる「乳化剤」や「酸化防止剤」など、キャリーオーバーは想像以上に数多くあります。
表示に書かれていない部分で、大量の添加物が使われているのです。
消費者が見抜けない添加物がどれほどあるかということです。
もし、法律が変わり、キャリーオーバーも全て表示ということになれば大変なことになるでしょう。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司
(きばこ酵素風呂) 2022年11月14日 10:53
表示免除の裏側にどれだけ添加物がはびこっているか?
今回は「表示免除の裏側にどれだけ添加物がはびこっているか?」というテーマです。
消費者に見えない添加物は「一括表示」だけではありません。
そもそも、加工食品においては添加物を含む原材料を全て表示しなければいけないと食品衛生法で決められているのですが、「表示免除」という例外ケースが認められており、以下の5つの場合に限っては添加物を表示しなくてもいいということになっているのです。
①キャリーオーバー
②加工助剤
③バラ売り及び店内で製造・販売するもの
④パッケージが小さいもの
⑤栄養補助剤
この「表示免除制度」こそが、添加物がはびこる温床にもなっているのです。
この5つの内、最後の「⑤栄養補助剤」以外の4つについて、次回以降にそれぞれ問題点を指摘してみたいと思います。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司
(きばこ酵素風呂) 2022年11月 7日 14:53
一括表示の裏側で何が行われているのか?
今回は「一括表示の裏側で何が行われているのか?」というテーマです。
前回、一括表示という言葉を使用しました。
「一括表示」とはいくつかの添加物を一括して表示することであり、「香料」や「乳化剤」など同じ目的のために使われるのであれば、一括して表示してもよいと食品衛生法で定められているのです。
その方がわかりやすいという理由で行われているのですが、添加物・加工食品業者にとってこれほど便利でありがたい法律はありません。
例えば、食品の変質・変色を防ぐ「pH調整剤」がありますが、これはひとつの物質名ではなく、「クエン酸ナトリウム」「酢酸ナトリウム」「フマル酸ナトリウム」「ポリリン酸ナトリウム」といった添加物の「集合体」なのです。
化学記号のカタカナが4〜5種類も書かれていたら、「添加物を大量に使用している」という悪印象を持たれてしまいますが、一括表示なら「pH調整剤」とだけ書けばいいので、少なく見せかけられます。
要するに、「pH調整剤」の一括表示の「裏側」で何種類の添加物がどのぐらい使われているか、普通の人には全くわからないということなのです。
他にも、「香料」や「イーストフード」という表示を見たら、まず同様の一括表示だと思ってまず間違いありません。
「香料」などは、約600種類の添加物の中から目的の香りを出すために、数種類を混合しているのですが、その種類と比率の複雑さは使用するメーカーさえわからないほどです。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司
(きばこ酵素風呂) 2022年10月31日 11:56