月別 アーカイブ

HOME > ブログ > アーカイブ > 2020年4月

ブログ 2020年4月

心得42 ぽっくり逝く技術を身につける? ~その①心臓病では、ぽっくり逝けない?~

今回は「心臓病では、ぽっくり逝けない?」というテーマです。






2011年、全国の20〜89歳の男女924人を対象に第一生命経済研究所
が行った「理想の死に方」アンケートを見ると、
「ある日心臓病などで突然死ぬ」を選んだ人が全体で70.9%。
60代では82.9%にのぼっています。


驚くことに、ぽっくり逝きたいと考えている人が7〜8割もいるのです。
その理由としては、「家族に迷惑をかけたくない」・「苦しみたくない」
・「寝たきりで生きていても仕方がない」などが挙げられました。

確かに、ボケて家族に迷惑をかけたり、寝たきりになってチューブで
栄養を入れられたり、ひどい苦痛や不自由にうめきながら生き続ける
といったことは敵いません。



しかし、人間なかなかぽっくりとは逝けないのです。

例えば、7割以上が望んでいる「ある日心臓病などで突然死ぬ」ということ。

今、日本人の死因でガンの次に多いのは肺炎を除くと
心臓病と脳卒中であり、この2つはぽっくり逝けると
思われがちですが、ウッときてすぐ死ねる人はとても少ないのです。


実際には、ほとんどの人が何回も発作を繰り返して、
その都度生き延びて、だんだん症状がひどくなっていきます。


脳出血にしても、脳幹(脳の中心部)に大量出血したら
呼吸や心臓の中枢が壊れて、すぐ死ねます。
しかし、よくある大脳半球内の出血では手足の片側の麻痺が長く続きます。




2012年6月、厚生労働省が「健康寿命」という新しい指標を出しました。

これは「介護を受けずに、自立して健康に生活できる」年齢を意味します。

2010年は男性70.42歳、女性73.62歳とされています。
そして平均寿命は男性79.55歳、女性86.3歳。

あくまでデータ上ですが、日本人は亡くなる前に平均10年前後も
「健康ではなく、介護なしでは暮らせない」という日々を過ごして
いるということになります。


しかし、こうした実態は超長寿国である日本の現実なのです。









<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム

心得41 「ほっときゃ治る」をいつも心に ~その②入院が長いとボケる?~

今回は「入院が長いとボケる?」というテーマです。






日本は世界的に見て、入院日数が長いことが問題です。

例えば、出産後の入院が欧米では1〜2日に対し、日本では一週間前後。
また、小指の骨が折れただけで、必要のない抗生物質の点滴が3〜4日
と何日も続いて病院に留め置かれた、といった話を聞いたことがあります。



特に、高齢の患者の入院日数が長いことに注目です。

高齢者の平均入院日数は、デンマークの場合32日、それに対して
日本では高齢入院者の半分近くが6カ月以上入院しています。

高齢の患者は入院するとベッドに寝てばかりいることも多いため、身体を
動かさないことで、筋力が衰えやすくなり、頭もボケやすくなります。

こうしたことが、寝たきりや認知症を作る大きな原因になっているのです。



「病気の80%は医者にかかる必要がない。かかった方がいいのが10%強、
かかったために悪い結果になったのが10%弱」
という言葉がありますが、
まさに至言。

基本的に少々の痛みや不自由は「ほっときゃ治る」と放置して、
どうしても日常生活に差し支える症状があったときだけ、病院に行く。

本当に手術や入院が必要なのか、あらゆる情報を調べてから踏み切る。


そう心掛けると、人生終盤を有意義に過ごせます。








<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム

心得41 「ほっときゃ治る」をいつも心に ~その①医者がストライキをすると死亡率が減る?~

今回は「医者がストライキをすると死亡率が減る?」というテーマです。





以下の話は、冗談のようですが本当の話です。


1976年、南米コロンビアで医者が52日間ストライキを行い、
救急医療以外の診療活動が全てストップするという事態が起きました。

その奇妙な副作用として、新聞が報じたのは
「死亡率が35%も下がった」というニュースです。
「偶然かもしれないが、事実は事実である」と国営葬儀協会が
キツネにつままれたような気分が伝わるコメントを発表しました。


また、同じ年に米ロサンゼルスでも医者のストライキがあり、
17の主要病院で手術の件数が普段より60%も減りました。

すると、全体の死亡率は18%低下し、ストライキが終わって
診療が再開されると死亡率はストライキ前の水準に戻りました。


さらにイスラエルでも1973年に医者のストライキが決行され、
診察する患者の数が1日65000人から7000人に激減しました。

ここでも不思議なことに、エルサレム埋葬協会は
「死亡率が半減した」と伝えています。
イスラエルでは2000年にも医者のストライキがあり、
エルサレム埋葬協会の集会ではストライキ中の5月の死者は93人。
前年同月の153人より39%も減る結果となりました。



こうしてみると、人がいかに行く必要もないのに医者にかかって、
命を縮めているかがわかる気がします。







<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム

心得40 インフルエンザ・ワクチンを打ってはいけない? ~その②インフルエンザを予防するたったひとつの方法?~

今回は「インフルエンザを予防するたったったひとつの方法?」
というテーマです。
 
 
 
 
 
 
これは抗インフルエンザ薬も同じです。
2009年の豚インフルエンザ騒動のとき、世界に流通する
抗インフルエンザ薬であるタミフルの7割が日本に流れ、
海外ではあり余って話題を呼びました。
 
元々、ヨーロッパではインフルエンザでも病院に行く人は
少なく、自宅で治します。
 
海外の学者たちはパンデミック直後から医学雑誌などに
「タミフルの効果は疑わしい」・「抗ウイルス作用は
ほとんど認められない」
と発表していました。
「効果がある」という報告は製薬会社によるものが多く、
信憑性が薄かった。
 
 
効かないのにタミフルの副作用は呼吸停止による突然死、
意識朦朧状態で転落死など、極めて深刻な社会問題になりました。
 
また、抗インフルエンザ薬と解熱剤を一緒に摂ると、
39度以上の熱が一気に34度くらいまで下がります。
体温が下がってもウイルスの消滅とは関係なく、
人体には致命的です。
 
服薬後の突然死は、この低体温化によって引き起こされた
可能性があります。
 
 
 
 
では、インフルエンザ対策はどうしたらいいのか?

ウイルスは喉や鼻の粘膜にくっついてあっという間に
細胞に入り込むので、水で洗い流すことは無理です。
ウイルスの粒子はマスクの繊維の隙間を通り抜けるので、
欧米ではマスクが予防に使われていません。
 
 
インフルエンザを予防する、たったひとつの確実な方法は
「流行時に人混みに出ないこと」
です。

しかしながら、普通に社会生活を送っていれば感染は防げません。
ならば、むしろインフルエンザにかかって免疫をつけると、
その後かかりにくくなります。








<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム

心得40 インフルエンザ・ワクチンを打ってはいけない? ~その①インフルエンザ・ワクチンを作るのは理論上無理?~

今回は「インフルエンザ・ワクチンを作るのは理論上無理?」
というテーマです。
 
 
 



冬が近づくと毎年インフルエンザ・ワクチンの接種を
受けている人が多い印象があります。
 
オランダでワクチンを打った群と打たない群を比較したら、
インフルエンザの予防効果は全くなかったというデータが
あります。
 
さらに60歳以上になるとワクチンを打った群で急死する人が
明らかに多く、表向きは「心筋梗塞のせい」とされていますが、
これはどう見てもほぼワクチンの副作用と考えられます。

WHO(世界保健機関)も厚生労働省も、ホームページ上で
「インフルエンザ・ワクチンで感染を抑える動きは保証
されていない」と表明しています。
 

 
ワクチンでインフルエンザを防げる保証はない。
これはある意味当然と言えるでしょう。
 
というのは、変わり身の早いインフルエンザ・ウイルスに
効くワクチンを作ることには原理的に無理があります。
 
例えば、はしかのウイルスのように遺伝子的に安定した、
人間にだけ感染するウイルスに対しては、効果的なワクチン
を作れます。
 
しかし、インフルエンザ・ウイルスは人に感染しながら
どんどん形を変えていき、鳥や豚など多くの動物にも感染します。
 
そうした変幻自在のウイルスにぴったり合う(効く)
ワクチンを作るのはほとんど不可能です。
また、血液中に弱い抗体ができたとしてもウイルスが入ってくる
喉や鼻には抗体は作られないので、感染は避けられません。
 
こうした意味でインフルエンザ・ワクチンはワクチンとは
呼べないような代物なのです。
そして、感染を防げないのに副作用はショック症状や突然死
など激烈なのです。








<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム

心得39 よく歩く人ほどボケにくい? ~その②慢性の筋肉痛をかばってはいけない?~

今回は「慢性の筋肉痛をかばってはいけない?」というテーマです。






生きながら廃人にならないためには、「寝込んでもなるべく
早くベッドから起き上がること」
が大事なことです。

起きられない間も手足の指を動かしたり、本を音読したり
など、手足口・心身脳をできる限り動かし、麻痺や障害が
あったら一刻も早くリハビリテーションを始めるように
しましょう。



また、痛いのは誰でも苦手ですが肩こりや腰痛、背中の痛み
など、慢性の筋肉痛は運動不足から起きています。

例えば、手をしばらく上げていないとバンザイするのさえ
辛くなってしまうように、筋肉というものは本当にすぐに
退化してしまうのです。

なので、痛みをかばわないで、逆に患部を思い切って
動かした方が回復します。



他にも、膝の痛みや息が止まるほど肩が痛くて腕が
上がらない五十肩も同じです。

五十肩は肩関節周囲の組織が硬くなり、肩を回しにくく
なった状態です。
その状態で動かさないで放っておくと、そのまま固まって
しまうおそれがあります。
そうなってしまわないためにも、痛いですが勇気をだして
一番痛い方向に涙が滲むぐらい、繰り返し動かしていく
ことが大事です。










<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム






心得39 よく歩く人ほどボケにくい? ~その①「廃用症候群」をやっつけろ~

今回は「廃用症候群をやっつけろ」というテーマです。







まず初めに大事なこととして、人生を元気に全うする秘訣は
「身体を動かし続け、使い続ける」ことです。



例えば、家は住む人がいなくなるとたちまち生気を失ったかの
ように廃屋のようになってしまいます。

人間も病気やケガなど様々な理由で心身脳の動きが低下すると、
みるみる衰えて「廃用症候群」と呼ばれる機能不全状態に陥ります。



わかりやすい例としては「筋肉」です。

筋肉は、よく使っていると高齢になっても日々太くなり、
強さが増すことがわかっています。
脳の神経細胞も良く考えたり、感じ続ける限り、日々活発に
活動し続けます。

逆に、筋肉は使わないとすぐにやせ衰えます。
全く使わないと筋力は1日に3%以上も低下し続け、高齢の場合は
1ヶ月寝たきりでいるとほとんどの人が歩けなくなります。

「風邪をひいて寝込んだ」・「足をくじいてしばらく動けなかった」
などの些細なアクシデントも廃用症候群の引き金となります。
その影響は骨や関節、皮膚、脳、心臓、肺など全身に及びます。




人間の下半身には身体全体の筋肉の3分の2がついており、
脳幹と繋がっています。

脳幹には呼吸、血圧、体温などの調節中枢があり、
ホメオスタシス(体温を一定に保つなどの人体の恒常性)が
キープされるほか、網様体(網のように絡み合った神経系であり、
ここを刺激すると催眠から目覚めたり、意識がはっきりしたりする)
機能を高める、自律神経を司るなどの働きをしています。

よく「脳死」という言葉を耳にしますが、これは脳幹の死
のことを意味します。
その意味で脳幹は生きていくために絶対欠かせない命の大黒柱です。



人間は歩くとき、足の裏や下半身の様々な筋肉からの神経刺激が
大脳新皮質の感覚野(手足の動きなど運動の認識が行われる)に
伝わり、その過程で脳幹を刺激します。
また歩行中には、脳全体の血行が良くなります。

そのため、「歩けなくなる」ことは「脳がよく働かなくなる」
こと
でもあるのです。
刺激のない生活により意欲の低下を招き、喜怒哀楽も会話も
減ると、廃用症候群は一気に悪化します。

しかし、逆に努力によって廃用症候群から「生還」する人も大勢います。









<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム


1

« 2020年3月 | メインページ | アーカイブ | 2020年5月 »

きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ