カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 47の心得 > 心得21 「乳ガン検診の結果は、全て忘れなさい」 ~その①マンモグラフィで見つかるガンは「もどき」?~
ブログ
< 心得20 ガン検診は、やればやるほど死者を増やす ~検診がヤブヘビになる5つの理由~ | 一覧へ戻る | 心得21 「乳ガン検診の結果は、全て忘れなさい」 ~その②子宮頸がんワクチンは無意味?~ >
心得21 「乳ガン検診の結果は、全て忘れなさい」 ~その①マンモグラフィで見つかるガンは「もどき」?~
乳ガンと聞くと、1990年代から世界中で繰り広げられている
「ピンクリボン」を想像する方も多いと思います。
ピンクリボンとは乳ガンの正しい知識を広め、乳ガン検診の早期受診
を推進することなどを目的として行われる啓発キャンペーン、もしく
はシンボルのことを言います。
日本では10月1日にピンクリボンデーとして東京都都庁、東京タワー、
レインボーブリッジ、表参道ヒルズ、名古屋城、姫路城、神戸ポートタワー、
明石海峡大橋など様々な地でピンク色にライトアップし、大勢の人へ
視覚という形でピンクリボン運動の認知度向上へ貢献しています。
しかし、キャンペーンとは裏腹に乳ガンは近年増加の傾向にあります。
マンモグラフィ(レントゲン撮影による乳ガン検査)の大規模な
くじ引き試験でも、やはり検診と死亡率は無関係のようです。
カナダの5万人調査ではむしろ「総死亡率は検診群の方が少し多い」
という結果でした。
近藤氏は乳管内の「ガン」が縮小・消失したケースを数多く見てきました。
そして、世間で乳管内ガンとされている病変はガンではなく、女性ホルモン
に対する反応がある人に強く出た「乳腺症」という結論に至っています。
マンモグラフィでしか発見できないガンは99%以上が「ガンもどき」。
しかし、どの病院の外科でも手術で乳房を全部切り取られる可能性が
高いのです。
手術を受けたとしても寿命が延びることはないし、治療を受けなかった
としても寿命が縮むわけではないから、患者さんには「乳ガン検診の
結果は、全て忘れなさい」と言っているそうです。
しかし、近藤氏の提案はなかなか広まらないと思われます。
というのは困る人が大勢いるからです。
もし、「乳管内のガンは良性で、一種の乳腺症」という提案を
受け入れたら、ガン検診体制の根底が揺らぎ、放射線診断医を
含めマンモグラフィ業界が困るのです。
他にも、組織診断のための生検や「治療」のために手術をする
外科医や、乳房を切り取られた患者さんの乳房再建術をする
形成外科医も困ります。
また乳管内ガンを良性としてしまうと、病理診断体系の一貫性
も崩れ、困ったことの連鎖が起きます。
そのため、多くの専門家たちが大反対するわけです。
良性なのに乳房を切り取られる危険性を避けるには、自発的に
マンモグラフィ検診から遠ざかるしかないのです。
<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム
カテゴリ:
(きばこ酵素風呂) 2019年10月10日 15:39
< 心得20 ガン検診は、やればやるほど死者を増やす ~検診がヤブヘビになる5つの理由~ | 一覧へ戻る | 心得21 「乳ガン検診の結果は、全て忘れなさい」 ~その②子宮頸がんワクチンは無意味?~ >
同じカテゴリの記事
心得21 「乳ガン検診の結果は、全て忘れなさい」 ~その②子宮頸がんワクチンは無意味?~
近年、「子宮頸がんワクチン」と称してパピローマ・ウイルスの
予防ワクチンの接種が、小中学生の女子に強くすすめられていますが
ガンの予防には無意味のようです。
子宮頸がんの原因は性行為で感染するヒト・パピローマ・ウイルス
というウイルスであり、子宮頚部の上皮を増殖させてイボを生み、
粘膜も増殖させてガンと紛らわしい病変を作ります。
これはDNAの異常ではなく、感染が原因の「上皮細胞の慢性変化」
「慢性感染症」です。
国が診療を仕切るスウェーデンの統計などを見ると、子宮ガン検診
で発見されるゼロ期のガンは99%が「もどき」です。
ゼロ期の子宮頸がんには、ほぼ100%ウイルス感染が見られますが、
「ワクチン接種が本物の子宮頸がんを防いだ」という実証は出ていません。
しかも副作用の不安があり、子宮頸がんワクチンは肩近くの筋肉に
注射するので痛みが強く、失神・発熱・頭痛などの訴えが続出しています。
また、インフルエンザ・はしか・日本脳炎なども含む全ての予防ワクチン
には、脳症や急死を含む、重い副作用のリスクが伴います。
<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム
(きばこ酵素風呂) 2019年10月14日 16:30
心得20 ガン検診は、やればやるほど死者を増やす ~検診がヤブヘビになる5つの理由~
「ヤブヘビ」とは、必要もないのにヤブを突くことで、
そこに潜んでいたヘビが出てくることを言います。
つまり、よけいなことをしてしまい、その結果として
自らに災いを招くことを意味します。
ガン検診はまさにヤブヘビであり、丁寧に詳しく
最先端の方法でやるほど、ガン死が増えます。
そんな理由を以下にまとめてみます。
①日本は医者にガンと診断されやすい
ガン検診をするほど、ガンが発見される人は増えます。
その中には誤診も多かったり、命を脅かさない「ガンもどき」
や「潜在ガン」もたくさん含まれます。
そもそも、ガンの定義が日本と欧米では異なっており、
日本では上皮内に留まっていても、ガンの性格を持った
細胞が増生していればガンと診断されます。
一方欧米では浸潤していなければガンではないとしています。
その結果、欧米ではガンと見なされない病変の8~9割が
日本ではガンにされています。
しかし、ガンと診断されると全てが治療の対象となるので、
意味のない手術の後遺症や合併症、抗ガン剤の副作用などを
被るおそれとなるのです。
②検診時のCTがガンを誘発する
驚くべきことに、検診自体が発ガンを促すことがあります。
CT(コンピュータ断層撮影法)やPET(ポジトロン断層撮影)
などによるガン検診は放射線の被ばく線量が多く、たった
1回でもガン死亡の引き金になりえるおそれがあるのです。
③本物のガンなら既に転移している
健診群では人の命を奪う本物のガンを、放置群より早く
発見できます。
しかし、本物のガンならば検診で発見できる大きさになる
ずっと前に、死亡の原因になる転移が成立しています。
そのため、健診を受けない放置群の死亡者数は健診群と
比較しても大して変わりません。
④PET検査は被ばく量が多い
PET検査は、CTなどの検査では発見できないガン病巣が
見つかる場合が多々あります。
しかし、PETは放射線同位元素を用い、被ばく線量が多い
ので、1回の検査でも発ガン原因になりえます。
前述したとおり、放射線診断による被ばくが原因の発ガン
は日本は圧倒的に多いのです。
⑤精密に検査するほど「ガンもどき」を発見してしまう
最近、検査に携わる医者たちにも「集団検診は効率が悪い。
熟練した専門家による精密な個別健診の方がよい」と考える
人が増えてきました。
しかし、ガンは小さくなるほど「ガンもどき」の確率が高く、
精密検査により小さなガンが発見されれば「ガンもどき」に
無意味な治療をする可能性が今よりも高まるおそれがあります。
その結果、より多数の「もどき患者」を生み出すおそれが
あるため、集団検診以上に有害といえるかもしれません。
<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム
(きばこ酵素風呂) 2019年10月 7日 19:06
心得19 安らかに逝くとは「自然に死ねる」ということ ~その②家で安らかに逝く方法~
家で看取る場合、注意しなければならないのは「点滴」です。
毎日針を差し替えるのは痛く、医者の側も面倒なため、
大抵は身体のどこかの静脈に管を留めて四六時中、点滴
をすることになります。
そうすると、どうしても点滴の量がオーバーしてしまい、
身体が水膨れしてむくんでしまうのです。
そのむくみが肺に及ぶと肺は水浸しになるので、プールで
溺れたときのように呼吸は乱れ、咳やタンも出るという
大変な苦しみが生じます。
結論から言うと、点滴をしないで枯れ木のようになって
死んでいくのが一番ラクなのです。
ただ、一切点滴をしないというのは本人も家族も勇気と
覚悟が要ります。
何とか栄養を摂らせたいという思いも手伝って、やはり
点滴をしてしまい、患者さんを「溺死」させることになる。
話は少し変わりますが、医療では患者さんのためを思って
作り出した方法が、問題の種になることがよくあります。
例えば、鼻から食道、胃に至る管で栄養を流し込む
「鼻腔チューブ」、お腹に穴をあけて胃に直接チューブを
差し込んで養分や水分を送り込む「胃ろう」などがあります。
こうした強制的に栄養を与える方法がなかった時代は、
人は事故や脳卒中で昏睡状態に陥ったら、それで一巻の
終わりでした。
無理やり口に食べ物や飲み物を流し込むと、
肺のほうに入って肺炎で亡くなる。
栄養を与えなければ餓死が待っている。
しかしその代わり、植物状態で何年も生き続けることは
ありませんでした。
このようなことから、在宅医療なら現代医療のおせっかい
を受けずに自然に死ぬことができます。
そうした意味で安らかに逝くとは「自然に死ねる」という
ことだと、近藤氏は考えています。
<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム
(きばこ酵素風呂) 2019年9月30日 17:47
心得19 安らかに逝くとは「自然に死ねる」ということ ~その①ガンは死の直前まで意識がはっきりしている?~
というテーマです。
近年、ガンの末期でも家で安らかに逝けることが少しずつ
知られてきて、「家で死にたい」という患者さんや「家で
死なせたい」という家族が増えてきています。
ある80代の患者さんは、頭頸部のガンにかかって放射線治療
をしました。
しかし、再発したので「もうこれ以上は治療しないほうがいい」
と家に帰しました。
家では近所の開業医の往診を受けていましたが、家族の話では
死の1時間前まで意識がしっかりしていて、眠るような最後
だったと言います。
ガンは亡くなる直前まで頭がはっきりしていることが多いのです。
痛みについて言えば、近藤氏の経験上、胃ガン・肝臓ガン・
食道ガン・子宮ガンの4つは放置すれば年齢に関係なく、
最後まで痛まないそうです。
他のガンや治療の結果の痛みが出たとしても、苦痛を抑える
「緩和ケア」に詳しい医者を見つけることで、在宅でも痛みは
コントロールすることができるのです。
<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム
(きばこ酵素風呂) 2019年9月26日 16:31
心得18 ガンの痛みは完璧にコントロールできる ~ガンで自然に死ぬのはすごくラク?~
というテーマです。
近藤氏は30年間、「どうしたらガン患者さんが最も苦しまず、
最も長生きできるか」という観点から、無理や矛盾のない
治療方針を考え抜いてきました。
そして「ガン放置治療」に到達したのです。
「がんもどき」なら転移の心配はなく、「本物のガン」なら
治療をしてもしなくても死亡率に差がなく、延命期間も同じ。
ならば、そのガンによる痛みや機能障害が出たときに初めて、
痛み止めや放射線治療、場合によっては外科手術をすればいい。
「これは世界で最も新しい治療法・考え方であり、最善の
対処法である」と近藤氏は確信しています。
ガンで自然に死ぬのはすごくラク。
健診などで無理やりガンを見つけ出さず、もし見つかっても
治療しなければ逆に長生きできる。
これは日本人が大人になってかかる、他のほとんどの病気
にも言えることです。
現在は、様々な情報を比較的簡単に収集することが可能です。
そうした豊富な判断材料により、ご自身にとってより良い人生
を自分で切り開いていきましょう。
<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム
(きばこ酵素風呂) 2019年9月23日 19:41