月別 アーカイブ

HOME > ブログ > 便 > 「便」であなたの健康がわかる? ~便は消化器官からのメッセージ~

ブログ

< 健康のカギとなる「代謝酵素」を温存するためには? ~生命活動に欠かせない酵素~  |  一覧へ戻る  |  「便」であなたの健康がわかる? ~いい便であるポイント①~ >

「便」であなたの健康がわかる? ~便は消化器官からのメッセージ~

今回は「便」について書いていきたいと思います。




便と聞くと、あまり良い
イメージはないかも
しれませんが、人間が健康
を維持していくためには、
良い排泄をすること
が大切
なことです。



例えば、「1日に何回もの下痢」・「3~4日に一度の排便」。
このような下痢や便秘が習慣的になってしまっている方は、
腸内環境に問題があることが多いと言われています。

そうした意味で、いい便が出ているかということをチェック
することは健康管理に繋がってくるのです。






では、「いい便」とはどのような状態をいうのでしょうか?

いい便であるための5つのポイントがあります。

①嫌なにおいがほとんどしない。
②適度な太さ・固さ・長さがある。
③色は黄褐色。
④最低1日1回の便通。
⑤量は1日に300g以上が理想。




これらの内容については、次回以降に書いていきたいと思います。



カテゴリ:

< 健康のカギとなる「代謝酵素」を温存するためには? ~生命活動に欠かせない酵素~  |  一覧へ戻る  |  「便」であなたの健康がわかる? ~いい便であるポイント①~ >

同じカテゴリの記事

ファスティングから始まる食の改善

今回は「ファスティングから始まる食の改善」というテーマです。




 



食の発達や普及により、私たちはいつでもどこでも食べることが出来る、いわゆる「飽食」の時代を歩んできています。

こうした飽食により、あらゆる臓器(特に消化器系)は常に過酷な労働を強いられています。

これらの臓器に休息を与えてあげることで、炎症を抑えたり、元の正常な状態へと戻すことが出来ます。



この休息というのが「ファスティング」なのです。

ファスティングは酵素の無駄遣いを減らし、温存にかなりの効果を得ることができます。

また、宿便の排泄にも関係しており、日頃の食生活で溜まっている宿便を出すことで、クリアな身体に改善していきます。








{関連記事はこちら}
[半断食で内臓を休ませることが重要]
[ファスティングで心掛けたいこと]





 

 


 


宿便を取り除くには朝食を抜く

今回は「宿便を取り除くには朝食を抜く」というテーマです。







宿便は身体に様々な不調を引き起こす要因であり、その宿便を排泄することによって解消されます。


そして、宿便を取り除いたなら、また溜め込むことのないように少食を心掛けるようにしましょう。

なぜなら、宿便を作らないためには摂取よりも排泄を優先する必要があるからです。


過剰な摂取は身体の臓器に負担をかけ、十分な働きができなくなります。
そうならないよう、少食にして臓器の働きをよくすることで、身体から出せずにいた宿便を排泄することができるのです。




そのためには、朝食を抜くことがとても大事です。

以前にもお話ししましたが、人間にとって朝食の時間は「排泄の時間帯」であるため、この時間帯は排泄を優先させる必要があります。

この時間帯に食事を摂ってしまうと、身体は消化することで精一杯となり、排泄よりも摂取が上回ることで宿便ができてしまうのです。








{関連記事はこちら}
[生理リズムの3つの時間帯について]
[朝食をしっかり食べる食生活を改める]

宿便が身体に悪い訳

今回は「宿便が身体に悪い訳」というテーマです。






前回、宿便とは「胃腸の処理能力を超えて、負担をかけ続けた結果として、腸管内に渋滞する排泄内容物の総称」と説明しました。


これだけ聞くだけでも、宿便は身体にとって「悪」であることは伝わります。

今回はその悪の内容について、少し説明していきたいと思います。

宿便は腸管内に渋滞するほど溜まっているため、腸壁を引っ張ってしまいます。
すると腸は伸びて、そこを通っている血管や神経を圧迫し、腸の働きが悪くなります。


また、宿便はウェルシュ菌などの悪玉菌を作り、腸の粘膜に炎症を起こします。
傷つけられた腸は伸びたり垂れ下がったりと変形し、ひどいときには癒着を起こしてしまいます。


癒着により体内の組織や臓器がくっついてしまうことで、その箇所が狭くなったり、捻れたりします。

そのため、食べ物の通りが悪くなり、食べかすが引っ掛かることでそれがまた宿便として残ることになるという悪循環で蓄積されていきます。





ただし、宿便は何年も腸に留まっているわけではなく、腸内細菌により分解されます。

しかし、これが問題なのです。

分解されて無くなると言っても、ただ無くなるのではなく、腐敗したものが体内に取り込まれてなくなるのです。
その際、腐敗の過程で発生した毒素なども吸収されます。


そのため、こうした人の血液を顕微鏡で観察すると、細菌が泳いでいたり、カビが浮遊したりしていることもあります。

そんな血液を使って筋肉や内臓を動かしていれば当然、頭痛や眩暈など様々な不調が起き、病気になっても不思議ではないのです。



宿便とは?

今回は「宿便とは?」というテーマです。






「宿便」、よく耳にする言葉ですが、一体どのようなものなのでしょうか?



医学博士の甲田光雄氏によると、宿便とは「胃腸の処理能力を超えて、負担をかけ続けた結果として、腸管内に渋滞する排泄内容物の総称」と考えられています。


腸管には多くの腸内細菌が棲息しており、便を分解しています。
そして、腸壁は3日に1回生まれ変わるため、便が何年もこびりついていることはないと考えられます。

そのため、一般的に言われているようなコールタールのような古い便ではありません。




宿便をもう少し簡単にイメージするために、「18時間の食休み」の話を思い出して下さい。

前の食事が終わってから、18時間経たないうちに次の食事がはいってくると、身体は「排泄」を疎かにして「消化」に全力をあげてしまいます。

すると、本来なら排泄されるべきものが腸内に残ります。
このサイクルが繰り返し行なわれていると、常に腸内に排泄しきれない内容物が停滞しています。


これが「宿便」なのです。








{関連記事はこちら}
[食後18時間は何も食べないことが基本]

朝は白湯を飲んで、便意を促す

今回は「朝は白湯を飲んで、便意を促す」というテーマです。







何度もお話ししていますが、
「朝は食べる時間ではなく、排泄の時間帯である」
と認識することが重要です。


とはいえ、「朝食を食べないと便意をもよおさない」
という方もいると思います。
朝食の前と後のどちらが排便する人が多いのかというと、
おそらく後者の方が多いのではないかと思われます。



これには、現代医学の知識も影響していると思われます。
それは直腸に便が溜まり、内圧が一定以上になるとその刺激が
骨盤神経、脊髄を経て大脳に伝わり、排便反射によって便意を
もよおすとされています。

このことを朝食の必要性に絡めて、「朝食を食べることが刺激
となり、排便反射が起こることでスムーズに排便ができる」と
説明し、こうした規則正しい排便のためにも朝食を食べることが
大事と主張しています。



しかし、排便反射は食事をせずとも、水を飲むことでも起こるのです。
朝起きた時にコップ1杯の水を飲むだけで、便意をもよおすでしょう。

このときの水は「白湯」にして飲むことをおすすめします。
なぜなら、白湯は体温と同じ温度の水のため、体内循環がよく、
身体の中の毒素を排出する働きがあるからです。








{関連記事はこちら}
[朝の水分補給は白湯が効果的!]
[便であなたの健康がわかる?]
[いい便を出す条件とは?]



きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ