カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 過食 > 身体の不調に気づかない人が多すぎる?
ブログ
< 健康体と不健康体はこんなに違う? ~ポイントは睡眠時間~ | 一覧へ戻る | 食べることのみを重視する現代栄養学 >
身体の不調に気づかない人が多すぎる?
健康な身体と不健康な身体の違いは「異状を察知する感度」
にあると言われています。
※異状:「普通と違った状態」という意味の限定用語。
この感度は食べ過ぎにより、鈍くなります。
つまり、過食は身体の異状に気付くことができない原因
ということです。
例えば、毎日夜食を取る習慣がある方は、
翌朝に特に異状を感じないかもしれません。
しかし、試しに夜食を取るのを2〜3日やめてみて下さい。
おそらく、翌朝は目覚めも良く、身体が普段よりも
軽く感じられるでしょう。
そして、さらにその後、元の習慣に戻り夜食を取ってみて下さい。
すると、以前夜食を食べていたときと違い、起床時に体調の悪さを
感じることでしょう。
{関連記事はこちら}
[食事の心掛けについて]
[過食による消化不良に注意]
カテゴリ:
(きばこ酵素風呂) 2020年6月29日 15:24
< 健康体と不健康体はこんなに違う? ~ポイントは睡眠時間~ | 一覧へ戻る | 食べることのみを重視する現代栄養学 >
同じカテゴリの記事
1日2食への道順 〜1日2食の少食〜
今回、大事なことは「食事の内容にこだわらず、量を八分目にする」
ということです。
1日2食の少食では、食事の質が非常に重要です。
しかし、前回も言いましたが無理は禁物です。
最初から質の高さを求めてしまうと、実行できない方もいると思います。
基本に戻って考えていくと、1日2食は1回の食事の量を減らすことが
基本中の基本となります。
なので、1日の食事の回数を3回から2回に減らしても、昼食や夕食を
以前よりも多く食べて、1日のトータル量が変わらないというのでは
意味がありません。
そうならないためにも、食事の量は「腹八分」にすることが重要です。
まずは、昼食の量を従来の8割程度にしましょう。
夕食は最初は従来の量と同じでも構いませんが、なるべく腹八分を
心掛けるようにしましょう。
{関連記事はこちら}
[食べ過ぎは酵素の無駄遣い?]
[食事は腹八分目までにする?]
(きばこ酵素風呂) 2020年10月 8日 12:42
1日2食への道順 〜第一ステップ〜
1日2食へ変化するには、いくつかの段階を踏んでいく
必要があります。
今回はその第一歩ともいえる、第一ステップについて
説明していきます。
第一ステップは「間食、夜食をやめる」ことです。
1日2食の少食を始めるにあたり、準備段階として
間食や夜食をやめることが大事なことです。
たかが間食と思う方もいると思いますが、お菓子や菓子パン、
ハンバーガーなどのファーストフードなど、いずれもかなりの
カロリーを摂取することになります。
さらに、これらの多くは栄養的にも偏っており、砂糖や油脂が
たくさん使用されています。
このような食事を続けていると、もちろん身体に大きな負担
となり、生活習慣病など様々な病のおそれとなります。
また、間食や夜食の問題点として例えば、ラーメンを間食した
とすると、そのカロリーは1食分に相当します。
これでは1日2食の少食に変えても、結局は3食と同じことになり、
胃腸は休むことなく動き続けることになります。
胃腸が常に消化活動を行なっていると、消化酵素が浪費され、
代謝酵素が不足し、身体の不調の原因になります。
こうしたことから、1日2食へ変えるためには、まず間食や夜食を
一切やめるということが必要になってくるのです。
次回は第二ステップについて説明していきます。
{関連記事はこちら}
[消化不良の原因 ~油の種類~]
[消化不良の原因 ~お菓子の摂取に注意~]
[時には半断食で胃腸を休ませる?]
(きばこ酵素風呂) 2020年9月28日 14:10
1日2食の少食で免疫力を上げる?
まず初めに、酵素について簡単に説明します。
身体の中に存在する酵素は大きく「消化酵素」と「代謝酵素」
に分かれています。
消化酵素とは食べ物の消化などに使われる酵素であり、
代謝酵素とは私たちの生命活動に必要な酵素です。
また、酵素は「消化酵素→代謝酵素」の順で使われます。
そして、体内酵素の絶対量は人それぞれ決まっており
、無限に使えるわけではありません。
そのため、過食の方などは身体が食べ物の消化に手一杯の状態で
あるため、代謝酵素が足りずに身体の不調の招くおそれがあります。
一方、少食により食べ物の消化に必要な消化酵素を節約することが
出来れば、おのずと代謝酵素に回すことができるので、身体の免疫力
は高まり、病気に対する抵抗力や自然治癒力が高まります。
{関連記事はこちら}
[酵素の分類について]
[体内酵素のバランスが健康を左右する?]
[消化酵素を節約するためのポイントは?]
(きばこ酵素風呂) 2020年8月31日 18:03
断食は身体の根本から治癒力を引き出す?
断食の目的は、食べ過ぎによる体内の余分な栄養を取り除き、
人間が本来持っている能力を最大限に呼び戻すことにあります。
この能力とは、病気を治す自己治癒力や免疫力のことを言います。
断食は食物などの補給をしないので、身体は一種の飢餓状態に陥ります。
栄養補給を断たれると、体内では大きな変化が起こるとされています。
普通に食事を続けている生活では、あとからの補給が期待できるため、
吸収できる栄養分を多少逃しても大丈夫ですが、断食の場合は次の
補給が期待できません。
そのため、身体は胃腸に入ってきた食物を100%近く吸収しようと
待ち構えるようになります。
こうした状態が身体の仕組みを大きく変動させ、体質改善が
なされていく過程で様々な病気を治す力となってあらわれるのです。
一方、1日3食しっかり摂り、さらに間食もするような食生活を
続けていると、身体は本来持っている力を発揮できないばかりか、
免疫力も低下してきます。
{関連記事はこちら}
[半断食の習慣で身体を健康に?]
(きばこ酵素風呂) 2020年8月24日 13:37
身体にいいものも、食べ過ぎれば害になる?
ガンや生活習慣病、アレルギーなどが増加した原因は、
「肉食」と「過食」が関係しています。
動物性食品は良質のタンパク質供給源であるため、肉や牛乳、
乳製品などを積極的に摂りましょうと、現代栄養学は勧めてきました。
しかし、これらの食品には脂肪も多く含まれており、脂肪の
取り過ぎが大腸ガンの発生に関係していると考えられています。
「肉食」について現代栄養学を専門とする人たちが、肉食の害に
ついて認識しているかというと、大半の方はやはり動物性食品の
効用を積極的に説くだけに過ぎません。
そのため、動物性食品はもちろんのこと、どういう種類の食品で
あれど食べ過ぎれば身体に害となり、健康を損なう原因になると
いう認識は欠けていると思われます。
大事なことは、身体によい食品であったとしても、
やはり食べ過ぎは害になるということです。
{関連記事はこちら}
[過食による消化不良に注意]
[身体にやさしい食事を心掛けましょう]
(きばこ酵素風呂) 2020年7月28日 09:41