カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 酵素風呂 > 「酵素風呂」は身体の様々な症状を緩和・改善。 ~酵素風呂の効果~
ブログ
< 酵素風呂における「好転反応」とは? ~身体を改善するための症状~ | 一覧へ戻る | 酵素風呂「きばこ」のおもてなし >
「酵素風呂」は身体の様々な症状を緩和・改善。 ~酵素風呂の効果~
体質の変化などが起こり、身体の様々な症状を緩和・改善していきます。

効果としては血流や血圧の変化、身体の老廃物や毒素の排出、
新陳代謝の活発化、体温の上昇、基礎代謝や免疫力の向上
などがあります。
このような効果により、体調不良や疲労を回復したり、花粉症などの
アレルギーの緩和、冷えの緩和、肩こり・腰痛といった関節痛の緩和、
便秘改善、お肌のトラブル改善、生理痛や生理不順の緩和・改善など
様々な症状を緩和・改善してくれます。
詳しくは体験者の声をご覧ください。
ここには酵素風呂「きばこ」を実際に体験されたお客様の生の声が書かれていますので、
ぜひ参考になさってみて下さい。
カテゴリ:
(きばこ酵素風呂) 2017年2月27日 20:16
< 酵素風呂における「好転反応」とは? ~身体を改善するための症状~ | 一覧へ戻る | 酵素風呂「きばこ」のおもてなし >
同じカテゴリの記事
酵素風呂「きばこ」より。 今年もよろしくお願い致します。
今年も酵素風呂「きばこ」をよろしくお願い致します。
去年は暖冬という予報を受け、12月で最高気温が20℃近い
気温という、ここ最近では例年にない気候でした。
とはいえ、冬という季節に変わりはなく、風も冷たいため、
油断すると身体はすぐに「冷え」を溜めこみます。
そうした「冷え」を溜めこまないためにも、身体をしっかり
と温めることが必要です。

「酵素風呂」をおすすめ
します。
なぜなら、酵素風呂は身体
を芯から温めてくれるため、
「冷え」に対して非常に効果
的なのです。
酵素風呂「きばこ」は今年も皆様の「健康」に携わり、
お手伝いをさせて頂きたいと考えております。
(きばこ酵素風呂) 2019年1月 7日 16:39
いい便を出すための条件とは? ~5つのポイント~
今回はその「いい便」を出すためにはどのようにすると
良いのか書いていきたいと思います。
ポイントとしては5つあります。
①食物繊維の量が多いこと。

を集め、便としてまとめる働きをする
ので、「いい便」を作るのに欠かせない
ものです。
また、食物繊維を摂取することは排便量
が増えるとともに、腸内環境を整えて
くれる役割も果たします。
②良質な油が含まれていること。

に排出する役割があります。
そのため、油が少ないと便がスムーズ
に出なくなることがあります。
しかし、油が多すぎると下痢を起こす
おそれがあるので注意が必要です。
③水分が多いこと。

便は70~80%程が水分であるのが理想です。
そのため、水分不足であると便秘を引き起こす
おそれがあります。
④食物酵素が多いこと。

生野菜や果物、発酵食品など酵素が含まれて
いるものを食べていると、酵素の働きにより
消化が良くなることで、便通がよくなります。
⑤身体を温かくすること。
排便には腸のぜん動運動が関わっており、この働きが不十分で
あると便通は悪くなります。
このぜん動運動は、体温が低い状態であると少なくなります。
ぜん動運動の働きを活発にするには、体温を高い状態にすること
が必要となってきます。
そのためには、身体を温めるということが重要となってきます。
また、何度も言っていることですが身体を温めることは「便」
ということだけにとどまらず、身体全体に対して好影響を
及ぼします。

そして、身体を温めるには
「酵素風呂」が特におすすめです。
酵素風呂で身体を温めて、健康な
身体を目指しましょう。
(きばこ酵素風呂) 2018年10月22日 18:37
酵素風呂「きばこ」より。 今年もよろしくお願い致します。
今年も酵素風呂「きばこ」をよろしくお願いいたします。
さて、寒い日々が続いていますがどうお過ごしでしょうか?
私たちの身体は思っている以上に「冷え」に対して敏感です。
端的に言ってしまうと、少しでも「涼しい」や「風が気持ちいい」
といった状態でも身体は「冷え」を感じているのです。
つまり感覚的には「寒い」と感じていなくても、身体的には
冷えてしまっているのです。
そして「冷え」は万病の元ともいわれ、身体にとって悪影響
でしかありません。
そのため、この寒い時期に身体をしっかりとケアする必要があります。

そんな身体を温める方法として、
「酵素風呂」がおすすめです。
なぜなら、酵素風呂は身体を
芯から温めてくれるので、
「冷え」に対して効果的なのです。
ぜひ、酵素風呂で「冷え」のない健康な身体を目指してみませんか?
酵素風呂「きばこ」は今年も皆様の「健康」に携わり、
そのお手伝いをさせて頂きたいと考えております。
◎ご予約に関してはこちら→酵素風呂「きばこ」

(きばこ酵素風呂) 2018年1月 1日 17:26
酵素風呂「きばこ」より。 今年も1年お世話になりました。
今年も残すところ、あと1週間となりました。
今年の「きばこ」のニュースとしまして、10月に
新しいゲルマニウム温浴器の入れ替えを致しました。
是非、集中デトックスコースをご体験してみて下さい。
また酵素風呂「きばこ」は今年開店10周年の
節目の年を迎えることができました。
これも偏に皆様のご愛顧によるものであり、
心より感謝しております。
来年も酵素風呂「きばこ」をよろしくお願い致します。

(きばこ酵素風呂) 2017年12月25日 14:17
体温と基礎代謝の関係性 ~基礎代謝をあげるポイントとは?~
では、基礎代謝を上げるためにはどのようにすればよいのでしょうか?
基礎代謝に大きく関係することとして、「身体の筋肉量」が挙げられます。
基礎代謝は基本的に女性よりも男性の方が多いのですが、これは男性の
方が女性に比べて筋肉の量が多いためにこのような差が生じます。
そして、筋肉量と基礎代謝の関係性は体温と基礎代謝と同じく比例の関係にあります。
なぜならば、筋肉は私たちの身体の中で体温という熱を作り出しているからです。
つまり、筋肉を増やすことで基礎代謝が上がり、基礎代謝が上がれば
それに伴い体温も上がるということになります。
次に筋肉を増やすと言うと、まず思いつくのは「運動」だと思います。
確かに、運動することは筋肉を増やすために効果的なことです。
話しが少し逸れますが、私たち人間の身体を物質として考えた場合、
水60~70%・たんぱく質15~20%・脂肪13~20%・ミネラル5~6%・
糖質1%・その他6%という構成比となります。
この構成比はあくまで一般的な数値であり、人によってかなり数値が変動します。
その数値として注目してほしいものが「たんぱく質」と「脂肪」の数値です。
タンパク質は筋肉を構成するものであり、この数値が高ければ筋肉量も多くなります。
逆にこの数値が低ければ、その分脂肪の数値が高くなります。
つまり、たんぱく質と脂肪の構成比は反比例の関係にあります。
この関係から、脂肪を減らすことでおのずと筋肉量が増えてくるということに
繋がってきます。
ここでのポイントは脂肪を減らすことです。
脂肪を減らすことというのは、何も運動だけとは限らないのです。
ゆっくり体操やストレッチを行うだけでも身体は温まり、代謝が上がります。
代謝が上がれば体温も上がり、脂肪の燃焼を進めてくれます。

特におすすめしたいものが「酵素風呂」
であり、酵素風呂は身体の芯から温まる
ため、脂肪の燃焼にもってこいなのです。
もちろん代謝も上がるため、体温上昇
にも効果的です。
{関連記事はこちら}
[運動不足は冷えを招く?]
[運動を生活の中に取り入れましょう]
[体温と免疫力の関係とは?]
(きばこ酵素風呂) 2017年11月27日 16:09