月別 アーカイブ

HOME > ブログ

ブログ

40代になると卵巣の機能は低下

今回は「40代になると卵巣の機能は低下」というテーマです。

 

 成熟期の女性の卵巣の中には、数十万個の卵胞(卵子のもと)があり、月に一度
成熟した卵胞から卵子が排出される「排卵」が起こります。

 卵胞は毎月の排卵や加齢によって減少しますが、特に30代後半から急速に減少し
50歳ではほぼ消滅、エストロゲンやプロゲステロンの分泌量も減少します。

 閉経とは卵巣の機能の終了を意味します。

働きを終えた卵巣は、徐々に小さくなっていきます。

卵巣は初潮を迎える頃から閉経までの約40年間だけ働く臓器なのです。


<参考書籍>
更年期に効く美女ヂカラ(リベラル社・2023)
著者:高尾美穂

【 きばこより一言 】
女性の身体は、特有の機能を持っておりますので
日常生活での冷え・疲労・ストレスで代謝が落ち
免役機能が悪化すると
40代になると卵巣の機能は低下」の影響を受け易くなり
体調を崩しやすくなります。

日常生活に支障なく、健康で元気に過ごす為のツールに
酵素風呂を利用して、常に酵素の自然治癒力アップを
図る事をお勧めします!



女性の人生に大きく関わる2つの女性ホルモン

今回は「女性の人生に大きく関わる2つの女性ホルモン」というテーマです。

 

女性ホルモンの主役と言えば「エストロゲン」

エストロゲンは女性らしい身体や、みずみずしい肌、艶のある髪などを作り出し
美と若さを保つホルモンです。

それだけでなく、骨を丈夫にし、血管をしなやかに保つなど健康面でも様々な役割があります。

 そして、もう1つの女性ホルモンは「プロゲステロン(黄体ホルモン)

プロゲステロンは排卵以降に分泌され、妊娠の維持を担うホルモンです。

 これらの2つのホルモンは、脳の中にある視庁下部からの指示のもと、卵巣から分泌されています。


<参考書籍>
更年期に効く美女ヂカラ(リベラル社・2023)
著者:高尾美穂

【 きばこより一言 】
このように、女性特有の
『女性の人生に大きく関わる2つの女性ホルモン』を
正常化できる健康状態を保つことは重要です!

その為の健康ツールに酵素風呂は最適ですので
20歳を過ぎたら日常冷やさない生活を送れるように
意識したいですし
定期の酵素風呂で身体の芯から温める温浴法で
健康維持に努めたいですね!

更年期ロス

今回は「更年期ロス」というテーマです。
 
更年期に起こる様々な不調は、働く女性にとって深刻な問題。
これまでできていたことが急にできなくなったり、気持ちの落ち込みによって
会社に行けなくなったりということもあるでしょう。
 
最近になり、更年期症状によって仕事にマイナスの影響を受けた状態を「更年期ロス」と呼び
様々な調査が行われ始めています。
それらの調査によると、更年期症状によって仕事へのマイナスの影響を受けている40〜50代の女性は
推計75.3万人にものぼることがわかりました。
 
そんな「更年期ロス」を防ぐためにどうすれば良いのか? 
①自分のせいと考えない
更年期離職をする人の多くは、「仕事を続ける自信がない」
「職場に迷惑がかかる」と考えていることがわかっています。
更年期は誰にでも訪れるものですので、自分のせいにする必要はありません。
 
②正しい知識をつける
更年期や更年期症状についての知識がないことが「我慢」へとつながり、更年期ロスの一因に。
更年期の10年間に自分の身体に起こる変化について正しく知り、気になる症状は婦人科に相談を。
知識があれば閉経後の不調にも対応しやすくなります。

<参考書籍>
更年期に効く美女ヂカラ(リベラル社・2023)
著者:高尾美穂

【 きばこより一言 】
そんな辛い時季でも、日々の代謝を上げ
免疫力を付けておくことで改善の余地はあります。

また日常の冷えに気を付け、血流を良くしておく事も重要です。

そんな健康ツールに酵素風呂での定期入酵を利用すれば
最善の状態を保つこともできます!



更年期は女性が誰でも通るライフステージ

今回は「更年期は女性が誰でも通るライフステージ」というテーマです。

 

更年期の女性ホルモンの乱れによる様々な不調を「更年期症状」
またその症状が重く、治療が必要な場合を「更年期障害」と言います。

時々、「私には更年期が無かった」という人がいますが、更年期は誰もが経験します。

きっと、「更年期の不調を経験しなかった」という意味でしょう。

更年期症状を経験する人は全体の6割で、4割の人は月経周期のばらつきなどの変化だけで
特に不調を感じずに過ごします。
 

<参考書籍>
更年期に効く美女ヂカラ(リベラル社・2023)
著者:高尾美穂

【 きばこより一言 】
不調を感じずに更年期を通過できるよう
身体の変化が著しくなっていく30代からは
日常の身体の健康を意識した生活が大切になります。

そしてその頃から
酵素風呂に最低月に一回のペースで定期入酵すれば
温浴で体内に取り入れる酵素の力で代謝(免疫力)が上がり
女性特有の大転換期や閉経後でも
不調の少ない活力のある身体を保った生活が期待できます!



更年期=閉経の前後5年の合計10年間

今回は「更年期=閉経の前後5年の合計10年間」というテーマです。

「閉経」とは、卵巣が働かなくなった状態のこと。
 実際には12ヶ月間月経が来なかったとき、最後の月経を経験した年齢を閉経年齢としています。
 
例えば、昨年1月に月経があり、今年の1月まで月経が無ければ「昨年1月で閉経した」ということになります。
(40歳未満で閉経した場合、早発閉経といいますが、40代前半の場合はこれに該当せず閉経とみなします。)
 
閉経の前後5年、合計10年間のことを「更年期」と言います。
 
例えば、50歳で閉経した場合は45〜55歳頃が更年期となりますが
正確に自分がいつ更年期に差し掛かったのかは、閉経して初めて逆算できます。

<参考書籍> 更年期に効く美女ヂカラ(リベラル社・2023)

著者:高尾美穂

【 きばこより一言 】
女性特有の閉経時期の問題なのですが
閉経を迎えるまでの間に
毎月しっかりと身体内に残さず出し切れる
エネルギー(免疫力)のある健康体であれば
更年期の時期を迎えても「更年期障害」に
陥る心配はありません。

従って特にこの時期の女性は
健康に気を使った生活習慣を身に着ける必要があります。

その健康ツールとして酵素風呂は大変大きな役割を果たせます!
体質改善を筆頭に、良い汗・代謝・血流
何よりも身体を芯から温められるのは酵素風呂に限りますので
病気の一番の原因となる冷え対策ができるので
身体の免疫力を付けるには最善方法であると
期待できます!


 


月経回数の多い現代女性は、女性ホルモンに振り回されやすい

今回は「月経回数の多い現代女性は、女性ホルモンに振り回されやすい」というテーマです。

 昔の女性は初経を迎えるのが遅く、妊娠・出産回数が多かったため
生涯の月経回数が50100回だったと言われています。

 しかし、ライフスタイルが変わった現代では、昔に比べて排卵と月経の回数が格段に増え
生涯の月経の回数が
450回を超えるとされています。

 そのため、現代女性は月経周期による女性ホルモンの変動に心身が振り回されたり
子宮や卵巣などの病気にかかるリスクも高くなりました。


<参考書籍>

更年期に効く美女ヂカラ(リベラル社・2023) 著者:高尾美穂

【 きばこより一言 】
月経の度に女性ホルモンに振り回され為に
日常において健康な身体を保っておく必要がありますね。

以前にも書いた事ではありますが
酵素風呂に、月経の前後で月に一回ペースで定期入酵すれば
温浴で体内に取り入れる酵素の力で代謝(免疫力)が上がり
女性特有の大転換期や閉経後でも
不調の少ない活力のある身体を保った生活が期待できます!


40代は女性にとって大転換期

今回は「40代は女性にとって大転換期」というテーマです。

 

 女性は10代後半から30代後半において、ホルモンバランスが安定し
生物学的には妊娠に適した成熟期と呼ばれる時期を迎えます。

  その後、30代後半から徐々に卵巣の働きが低下し、45歳頃になると女性ホルモンの分泌が急激に減って
様々な不調を感じる人が増えます。

 そして、50歳前後に多くの人が閉経を迎えます。

つまり、40代は女性の身体にとって大転換期なのです。

 

人生100年時代といわれる現代、閉経後の人生はまだ半分もあります。

これからの人生も自分らしく生きていくために、女性ホルモンと自分の身体との関係を
知っておくことはとても大切です。

     【閉経前後の女性に起こる変化】

・3844歳:卵巣の働きが少しづつ低下。更年期のような不調が起こる人も。

・45歳〜:女性ホルモンの分泌量が乱高下することで様々な不調が起こります。 

・50歳前後:多くの人が閉経を迎える。閉経の前後34年が不調のピーク。

・55歳〜:女性ホルモンの分泌がほぼ0に近づき、揺らぎによる不調からは解放されます。

 

<参考書籍>
更年期に効く美女ヂカラ(リベラル社・2023) 著者:高尾美穂

【 きばこより一言 】
このように見ると、女性の場合
身体の変化が著しくなっていく30代からは
日常の身体の健康を意識した生活が大切になります。

そしてその頃から
酵素風呂に最低月に一回のペースで定期入酵すれば
温浴で体内に取り入れる酵素の力で代謝(免疫力)が上がり
女性特有の大転換期や閉経後でも
不調の少ない活力のある身体を保った生活が期待できます!


更年期にまつわるQ&A 〜Q4〜

今回は「更年期にまつわるQ&A Q4〜」というテーマです。

 

Q4:セックスしていないと女性ホルモンが減って、更年期が早くきますか?

   A:セックスと女性ホルモンの分泌量は関係ありません。

セックスをしたからといって、必ずしも女性ホルモンがたくさん分泌されるわけではありません。

女性ホルモンの分泌を高めるのは、幸せな気持ちを感じることです。

例えば、サッカー選手を見てキュンとしたり、かっこいい俳優にときめいたりするだけでも
卵巣は活性化し、ホルモンバランスが整います。

幸福感のないセックスなら、逆にホルモンバランスを崩す原因にもなります。

ですから、セックスに捉われず、心が幸せになるものを見つけましょう。

<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子

【 きばこより一言 】
基本的にストレスを感じると代謝は落ちますので
活力がなくなります。
逆に、リラックスできたり幸福感に溢れたり
笑ったりする事で、代謝は高まりますので
それだけでも元気に過ごせるのです。

日常的にストレスの多い生活を余儀なくされている場合には
酵素風呂に定期で入る事を習慣化すれば
ストレスでの疲労回復や血流改善・代謝アップ等ができます。

更年期にまつわるQ&A 〜Q3〜

今回は「更年期にまつわるQ&A Q3〜」というテーマです。

 

Q3PMSがひどいタイプなのですが、更年期症状も強く出るのでしょうか?

  A:更年期の症状はその人の弱い部分が重篤になる可能性があります。

 月経が始まる310日前からイライラしたり、肌荒れしたり、だるくなったりと
日常生活に支障が出るほどの不調をきたすのが月経前症候群(PMS)です。 

 PMSはプロゲステロンの増加に影響を受けますが、まさに更年期と同じように
女性ホルモンのバランスによって引き起こされています。

 更年期はその人の弱い部分に症状が現れやすいので、PMSが重症な人は
プレ更年期から婦人科検診とセルフケアを取り入れた対処を始めましょう。


<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子

【 きばこより一言 】
まずは
体内に卵胞を残さず閉経を迎えなくてはなりません。
体内に残された卵胞が、その後の更年期での症状に
大きく影響し悪化させるリスク原因となります。

従って、閉経時期の数年前から酵素風呂に入る事で
代謝を良くして、全ての卵胞を体外に排出した状態で
閉経を迎えたいですね!

また、酵素風呂に入る事で血流を良くして
代謝を上げる事で、PMSも軽減される事が期待できます。

更年期にまつわるQ&A 〜Q2〜

今回は「更年期にまつわるQ&A 〜Q2〜」というテーマです。
 
Q2:男性でも更年期障害はありますか?
A:更年期の症状が現れる男性もいます

  男性も年齢とともに男性ホルモンが減ってくるので、イライラしたり、憂鬱になったり
  のぼせたりと、女性の更年期と似たような不調が出る人も少なくありません。

 
男性更年期の場合は、泌尿器科で検査をするのが一般的です。
テストステロンという男性ホルモンの値を指標に、更年期かどうかを総合的に判断します。
男性も女性と同じく、ホルモン補充治療や漢方で症状の緩和が期待できます。
男性の場合は2〜3週間に1度、テストステロンを筋肉注射します。
また、症状に応じて、精神科や整形外科との連携で治療を進めることがあります。

<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子

【 きばこより一言 】
更に年齢と共に、これまでの生活習慣次第では
生命維持の基本となる体内酵素も減少しますので
身体の立て直し機能も悪くなっている場合が多々あります。

その場合には、酵素風呂に入り全身から酵素吸収を行ったり
毎日酵素ドリンクを飲む事で維持酵素を補給したりすることで
男性ホルモンの活性化を促す効果が期待できます。

また、更年期障害に関わらず
酵素風呂に入酵する事で、身体を芯から温め
代謝を良くしておく事は、健康な身体を維持していくには必須ですね!

12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ