カテゴリ
- もう、がんでは死なない (32)
- このクスリがボケを生む! (30)
- 口臭 (1)
- 47の心得 (77)
- アレルギー (4)
- 便 (13)
- 自律神経 (27)
- 運動 (24)
- メタボリックシンドローム (6)
- 体温 (42)
- 血液 (22)
- ストレス (41)
- 呼吸 (5)
- 酵素風呂きばこ案内 (51)
- ファスティング (6)
- 酵素風呂の記事 (10)
- 酵素栄養学 (79)
- 白湯 (8)
- 酵素とは? (11)
- 汗 (23)
- 酵素風呂 (53)
- 冷え (62)
- ダイエット (7)
- ゲルマニウム温浴 (7)
- プレ更年期1年生 (15)
- 医者が患者に教えない病気の真実 (57)
- 食品の裏側 (51)
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
ブログ 9ページ目
4人に3人が食品添加物を支持している?
今回は「4人に3人が食品添加物を支持している?」というテーマです。
財団法人福岡都市科学研究所という団体が行った調査で、「農業や食に関する安全性の意識と実際に買い物をする行動」を調べたところ、面白い結果が出ました。
内容は15歳以上の男女1700人に、次の4つのような消費者のタイプを設定し、「自分がどれに当てはまると思うか」という質問です。
①積極的消費者
「食と農」は生命の源なので、安全なものなら多少高くても買うし、虫がついていても平気。
また、援農などの農水産家を支援する活動にもなるべく参加している。
②健康志向型消費者
家族の健康や食の安全性を守るために食生活に注意しているし、生協の購入活動や青空市場などもよく利用している。
③無関心型消費者
日々忙しくて、食のことは大事だと思うが、安くて美味しいものが食べられればそれで満足。
④分裂型消費者
食の安全性や家族の健康には注意しているが、特別なことはやっていない。
そして、この結果が次のようになります。
①積極的型消費者→5.5%
②健康志向型消費者→16.6%
③無関心型消費者→23.0%
④分裂型消費者→52.4%
この調査で見逃せないのは、食の安全のためなら少々高いお金を出すという「①積極的型消費者」「②健康志向型消費者」の2つを合わせても22.1%しかいないのに対して、食の安全に注意はするものの特別なことはやっていないという「④分裂型消費者」が全体の半分以上いるということです。
つまり、半分以上の人が食の安全に関して、意識と行動が一致していない。
確かに、農薬や添加物は身体に良くないとは思いつつも、安かったり面倒くさかったりしたらそれを選んでしまう。
そんな「分裂型消費者」に合わせて、そもそも食の安全にあまり興味のない「③無関心型消費者」を足すと75.4%にものぼります。
端的に言ってしまえば、国民の75%が安全性に無関心だということです。
それは逆の見方をすれば、4人に3人の消費者が農薬や添加物を支持しているということなのです。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司
(きばこ酵素風呂) 2023年7月10日 18:01
みんな食品添加物が大好き
今回は「みんな食品添加物が大好き」というテーマです。
これまで、食品を作る側に対して色々と努力が必要だということを伝えてきました。
その一方で、消費者側にも問いたいことがあります。
メーカー側はこんな風に言います。
「消費者は値段で買うため、安くするためにはコスト面で添加物を使わざるを得ない」
「色の悪い食品なんて誰も買ってくれないから、着色料や発色剤を使わざるを得ない」
例えば、着色料も発色剤も化学調味料も使わない完全無添加の明太子を作ると、消費者は「この明太子は腐っている」「味がおかしい」といった抗議を受けてきました。
それは、消費者がタラコや明太子はきれいなピンク色で化学調味料の味がするのが当たり前だと思っているからです。
他にも、「色が黒ずんだたくあん」では消費者は見向きもしないので、着色料を使って黄色くツヤツヤに染めざるを得ないのです。
それから、多くの消費者は値段を見るので、安いものほど売れ、高いものはなかなか売れません。
しかし、手作りしようとするとどうしても高くなってしまいます。
なので、加工食品業者は安い輸入原料に添加物を使って安く作り、安く売るのです。
ゼリーで増量したハム、大豆たんぱくで増量したハンバーグ、◯◯の素、◯◯のタレなどは安く、簡単、便利だからどんどん売れます。
消費者はそうした商品がどのように作られているか、何が入っているか、「裏」を見ません。
なんてことはない、消費者も食品添加物が大好きなのです。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司
(きばこ酵素風呂) 2023年7月 3日 19:55
「無添加」に甘えてはいけない
今回は「無添加に甘えてはいけない」というテーマです。
添加物を使わずに加工食品を作るには、大変な努力が必要となります。
添加物を使えば即座に解決できるような問題が、逆に添加物を使わないと手間が何倍もかかるのです。
しかし、だからといって「無添加だから、味は不味くてもいい」「無添加だから、すぐに腐ってもいい」ということにはならないと思います。
「アンチ添加物=無添加=いいもの」
そういった図式が世間にはありますが、無添加ゆえに美味しくないものや、腐ったものまで「いいもの」になってしまっています。
無添加だからと言って、無理して食べることがいいことなのでしょうか?
そうではなく、食品として美味しい物ではなければと安部氏は考えています。
無添加ということに甘えてはいけない。
そこに無添加の難しさがあるのです。
添加物を外すなら、外した分だけ手間と工夫と知恵が必要になります。
添加物を使わずに食品を作れば、手のかけ方、熟練した経験などによってまちまちな味になります。
それを美味しいものに仕上げていく。
いわば無添加は「料理の世界」と同じだと思うのです。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司
(きばこ酵素風呂) 2023年6月26日 21:06
味覚破壊された「舌」は必ず取り戻せる?
今回は「味覚破壊された舌は必ず取り戻せる?」というテーマです。
以前、味覚を破壊する「3点セット」である、塩・化学調味料・たんぱく加水分解物の話をしましたが、一度「舌」が壊れてしまったら、もう一生治らないということでは決してありません。
添加物をなるべく避け、手作りの食生活を心掛けていくと、「舌」は必ず取り戻せます。
出来合いの食べ物や加工食品が食卓に並ばなくなってくれば、「舌」が化学調味料やたんぱく加水分解物を嫌がってくるのです。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司
(きばこ酵素風呂) 2023年6月19日 14:21
食の大切さを教えるには、料理する姿を見せること
今回は「食の大切さを教えるには、料理する姿を見せること」というテーマです。
野菜でも肉でも、育てたり、加工したりとそれが食卓に運ばれてくるまでの過程を見せることはなかなか難しいことです。
なので、料理を作る過程「見せる」ことが大切になってくるのです。
料理も食の大切さを肌で学ぶ素晴らしい機会なのです。
料理というのは、加工品に頼らず手作りしたら、1〜2時間は平気でかかります。
例えば、スーパーで売られているポテトサラダは業者から買ってきた出来合いのものを小分けして売っているだけです。
そのポテトサラダは、最初からマッシュしてあるポテトとマヨネーズも本物でない「マヨネーズもどき」を使い、「pH調整剤」・「化学調味料」・「グリシン」・「乳化剤」・「酸味剤」といった添加物を混ぜ込んで作ったものです。
そんなポテトサラダばかりを食べていると、添加物の味を覚えるだけでなく、ポテトサラダはこんなに簡単なものかと思ってしまいます。
しかし、ポテトサラダを手作りしたら、大変な手間のかかる料理だということがわかるはずです。
工程としてはじゃがいもを煮て、皮を剥き、粉ふきにしてよく潰し、玉ねぎは刻んでさらし、胡瓜は板ずりして切り、卵を茹でて皮を剥いてみじん切りにする。
それらをマヨネーズ、塩、胡椒で和える。
じゃがいもを煮る時間を含めたら1時間以上かかります。
そんな過程を見たら、よもや簡単には捨てられないはずです。
ところが、惣菜売り場にあるポテトサラダは誰が作ったか分かりません。
そのため、「情」を持てないから、食べ残したら平気で捨てられます。
1時間以上かけてポテトサラダを手作りするという姿を見せるだけで、幾多の言葉よりも重いものを伝えることが出来るのではないでしょうか。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司
(きばこ酵素風呂) 2023年6月12日 12:21
食べ物が安易に手に入ると思ってしまう危険性
今回は「食べ物が安易に手に入ると思ってしまう危険性」というテーマです。
安易に加工食品に頼ってしまうことの危険性は、味覚の問題だけではありません。
加工食品は私たちに、「食とはこんなに簡単に手に入るものだ」と思わせてしまう。
そんな危険性を孕んでいるのです。
何でもかんでも食べたい時に食べたいものが好きなだけ手に入る…
そこに食に対する「感謝」の気持ちは生まれません。
食べるということは「命を頂く」行為であり、私たちは他の生命体の命を頂いて生きているのです。
例えば、牛肉を頂くのにどれだけの命が犠牲になっているのか考えたことはありますか?
牧場に放牧されている牛と、スーパーなどでパックになっている牛肉。
その「中間」には食肉処理がなされています。
その現場を見なさいというわけではありませんが、牛肉はそうした経緯を経て、私たちの口に入っているのだということを思い浮かべてみて下さい。
そう思えば、食べ物の有り難さや食べ物を手に入れることの難しさを認識し、食べ物に対して感謝の心を持てると思うのです。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司
(きばこ酵素風呂) 2023年6月 5日 13:15
食の乱れは国の乱れ?
今回は「食の乱れは国の乱れ?」というテーマです。
今、子供たちの食が壊れ始めています。
どんなものにでも、マヨネーズやケチャップをかけて食べる子供。
お菓子が主食といわんばかりにお菓子ばかり食べる子供。
レトルト食品やカップラーメンの夕食が当たり前という子供。
「お母さんのおにぎりよりも、コンビニのおにぎりの方が美味しい」、そう口にする子供も増えていると耳にします。
添加物まみれの食品で作る「家庭料理」に子供の舌が慣らされてしまっているからです。
そして今、食卓が壊れ始めているのです。
食の乱れは食卓の乱れ。
食卓の乱れは家庭の乱れ。
家庭の乱れは社会の乱れ。
社会の乱れは国の乱れ。
つまり、「食の乱れは国の乱れ」に繋がると安部氏は考えています。
今の食卓は、市販のハンバーグや出来合いの惣菜を並べるのが普通になっています。
他にも、肉だけ買ってきて炒めて、レトルトの半調理食品で仕上げる中華風惣菜や、スパゲッティを茹でて、缶詰のミートソースをかけるだけという食事はもはや「手作り」ではありません。
こうした食事では、健全な舌が育つわけがありません。
全てが添加物の味、「塩」・「化学調味料」・「たんぱく加水分解物」の3点セットの味を教えているだけなのです。
もちろん、出来合いのお惣菜もたまには仕方ないでしょう。
それをゼロにする必要はありません。
ただ、家庭料理の基本は加工度のなるべく低いものを買ってきて、自分で調理するということにあるはずです。
そんな当たり前のことこそが、今一番大事なことだと思います。
もちろん、それでも添加物がある程度は入り込んでくるのは避けられないことでしょう。
しかし、加工食品に頼るのとはレベルが全く違うのです。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司
(きばこ酵素風呂) 2023年5月29日 15:15
食品添加物と上手に付き合う5つのポイント ~➄素朴な疑問を持つこと~
今回は「⑤素朴な疑問を持つこと」というテーマです。
添加物と付き合うためには、「素朴な疑問」を持つことが大切です。
「なぜ、この明太子はこんなに綺麗な色をしているのだろうか?」
「なぜ、このハンバーグはこんなに安いのだろうか?」
「なぜ、このパックサラダはいつまでもしなびないのだろうか?」
「なぜ、コーヒーフレッシュは安いお店でも使い放題なのだろうか?」
「みりん風調味料の『風』って何だろう?純米みりんと、どう違うのだろうか?」
「米だけで作ったお酒って、今飲んでいるお酒は米だけで作られていないのか?」
こうした「素朴な疑問」を持つことが全ての始まりなのです。
また、農薬の問題も同じことです。
例えば、スーパーで売られている1袋3本で100円の人参ですが、「どうして自然に育った野菜が均一に揃っているのだろうか?」
そんな「素朴な疑問」を持つ人が、一体どれだけいるでしょうか?
大きさも形も色も3本揃って、重さもほとんど同じといった見本のような人参を作るには、多くの農薬と化学肥料が「裏側」で使われているのです。
最初に言いましたが、「素朴な疑問」を持つことが最初の第一歩です。
そして、そんな「素朴な疑問」を持ったら、加工食品の場合はぜひ「裏」のラベルを見てください。
その答えは自ずと出るはずです。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司
(きばこ酵素風呂) 2023年5月22日 11:19
食品添加物と上手に付き合う5つのポイント 〜④安いものだけに飛びつかない〜
今回は「安いものだけに飛びつかない」というテーマです。
調味料のところでも話しましたが、買い物をするときに値段だけを見て、安いもの、特売のものだけを買っていませんか?
他の食品と比べて値段の安いもの、便利だなと思うものには必ず理由があります。
そして、その答えは繰り返しになりますが、「裏」にちゃんと書いてあります。
大手スーパーは「価格破壊」を打ち出しています。
直取引をすることで問屋の中間マージンをなくしたと主張していますが、それだけで値段が2〜3割も安くなるはずがありません。
「価格破壊」の「裏側」には、添加物屋や加工食品業者の暗躍があったのです。
要は材料の質を落として、その分添加物を駆使して、「それなりのもの」を作り上げるのです。
しかし、消費者は「それなりのもの」でも値段だけを見て、「これは安い、ラッキー」と買っていってくれるのです。
加工食品だけではなく、「水」もそうです。
今では様々なミネラルウォーターが売られています。
海洋深層水、活性水素水、還元水、イオン交換水、電気分解水など、あまりに複雑でどれを選べばいいかわからないほどです。
しかし、注意して欲しいのはスーパーで売られている安い「それなりの水」は単に水道水を機械で浄化し、ミネラルを強引に加えただけのものだということです。
もちろん、水道水を浄化して売ることが悪いというわけではありません。
ただ、あたかも「自然のミネラルウォーター」だと誤解させてしまうところはやはり問題です。
なぜ、2リットル100円の水から、1000円以上する水まであるのだろう?
ここでも、そんな「素朴な疑問」を持って欲しいのです。
「安いものには理由がある」
それだけは、くれぐれも肝に銘じておいて下さい。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司
(きばこ酵素風呂) 2023年5月15日 12:15
食品添加物と上手に付き合う5つのポイント 〜③「知って」食べる〜
今回は「③知って食べる」というテーマです。
「①『裏』の表示をよく見て買う」で述べたことにも繋がりますが、自分の食べるもの、あるいは家族に食べさせるものに、どんな添加物が入っているかを「知って」食べて欲しいのです。
例えば、どうしても忙しくて、レトルトの麻婆豆腐の素を使って料理をし、出来合いのポテトサラダを付け合わせにしてしまったとします。
表示を見れば、それだけで何種類かの添加物を摂ってしまうことがわかります。
その事実をきちんと「知る」だけでも、全然違うのです。
何を食べたかを「知る」ことによって、「反省」の気持ちが生まれるはずです。
「反省」の気持ちにも3つあります。
①「手抜きをしてしまった」という気持ち
②「添加物を食べてしまった」という気持ち
③「食べ物の尊さに触れられない」という気持ち
そんな3つの気持ちがあれば、次は「手作りのものを食べよう」という気持ちになるのではないのでしょうか。
「全て手作りなんて、とても出来ない」
「時間がなくて、無理です」
添加物の話をすると、よくそういった声を耳にします。
実際、加工食品に一切頼らずに全てを手作りするのは困難です。
そういう意味では、ときどき加工食品を使うことは仕方のないことだと思います。
ですから、極論すればコンビニの弁当が2日続いてもいい、加工食品の日が週に3日あってもいいと思います。
それでも、もし自分が何を食べているかを「知って」いれば、そこからきっと家族や自分自身に対する「ごめんなさい」の気持ちが生まれるはずです。
細かい毒性や危険性まで知らなくても、自分が家族に出した、自分自身が口にした加工食品には添加物が入っていることを「知って」いれば、必ず「手作り」の反動が来るのではないでしょうか。
今週は3日も加工食品に頼ってしまったから、残りは手作りしようという思いになるのではないでしょうか。
なので、「全てを手作りなんて無理」と言わず、1週間というスパンで考えてほしいと思うのです。
そのためにも、まずは自分が何を食べているのかを「知って」食べて欲しいのです。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司
(きばこ酵素風呂) 2023年5月 8日 17:15
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。