カテゴリ
- もう、がんでは死なない (32)
- このクスリがボケを生む! (30)
- 口臭 (1)
- 47の心得 (77)
- アレルギー (4)
- 便 (13)
- 自律神経 (27)
- 運動 (24)
- メタボリックシンドローム (6)
- 体温 (42)
- 血液 (22)
- ストレス (41)
- 呼吸 (5)
- 酵素風呂きばこ案内 (51)
- ファスティング (6)
- 酵素風呂の記事 (10)
- 酵素栄養学 (79)
- 白湯 (8)
- 酵素とは? (11)
- 汗 (23)
- 酵素風呂 (53)
- 冷え (62)
- ダイエット (7)
- ゲルマニウム温浴 (7)
- プレ更年期1年生 (15)
- 医者が患者に教えない病気の真実 (57)
- 食品の裏側 (51)
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
ブログ 3ページ目
毎日ピーマンを食べれば、免疫力が上がる?
突然ですが、身体の免疫の中枢はどこかご存知ですか?
「胸腺」という臓器で、心臓の前に乗るようにあり、胸骨という骨の下にあります。
この胸腺が免疫細胞を成熟させ、身体に抵抗力をつけます。
しかし、この胸腺は年齢とともに萎縮していってしまいます。
特に動物実験(マウス)では、オスほど加齢に伴う萎縮が強いことがわかっています。
人間も男性の方が胸腺の萎縮が早い(酸化ストレスがかかりやすい)のです。
そして、加齢に伴う免疫機能の低下は、酸化ストレスによる胸腺機能の低下が原因と言われています。
男性が短命な理由として、基礎代謝量が女性に比べて大きいこと、男性の持つY染色体が傷つくと回復しないことがありますが、それよりも胸腺の退化が早いことが大きな理由なのです。
この胸腺の加齢による機能低下は、ある野菜によって改善することがわかってきました。
野菜の中には、多くの抗酸化物質が含まれていることがわかっています。
それが「ルテオリン」という物質です。
この「ルテオリン」はピーマンの中に多く含まれ、細胞内外で抗酸化力が非常に高いことがわかっており、抗ガン作用、アンチエイジング作用、抗糖尿病作用、抗アレルギー作用などの効果も認められています。
<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実(幻冬舎・2013)
著者:江田証
【 きばこより一言 】
身体の免疫力は、「酵素風呂」に入酵することでも高めることが可能です。
ぜひ一度、酵素風呂「きばこ」を体験してみて下さい。
(きばこ酵素風呂) 2024年8月26日 09:25
ブドウの皮で大腸ガンが治った?
今回は「ブドウの皮で大腸ガンが治った?」というテーマです。
レスベラトロールがブドウの皮にあることはお話ししました。
これを知らないと、宝のような成分がゴミ箱に捨てられることになります。
そうした意味で「レーズン」は皮ごと食べられるため、活性酸素を除去する力を示すORAC(活性酸素吸収能)がとても高いのです。
長寿効果が期待されている、ポリフェノールの一種である「レスベラトロール」とガンの興味深いデータが発表されているので説明していきましょう。
①レスベラトロールのガン組織の増殖抑制効果
大腸ガン患者にレスベラトロール1日当たり0.5あるいは1.0gを29日間投与したところ、ガン組織の細胞増殖が明らかに低下していた。
これは『Cancer Research』という医学誌に発表されたものです。
②レスベラトロールの大腸ガンの増殖抑制効果
大腸ガン患者にブドウの皮(レスベラトロール換算約16mg)を2週間投与したところ、大腸ガンを進行させてしまうWntシグナルが低下した。
③レスベラトロールのガン予防効果
健常人にレスベラトロールを1日当たり2.5gを29日間投与すると、発ガンに関連している可能性がある、血中IGF-1が低下した。
これはレスベラトロールがガン予防効果を有している可能性があるということです。
これも医学誌『Cancer Research』に掲載されたものです。
その他、「レスベラトロール」の全身への効果は様々な報告があり、「レスベラトロール」を1日当たり150mg、30日間、肥満患者に投与したところ、インスリンの効きやすさが良くなり、血圧低下、肝機能の改善、コレステロールや中性脂肪の低下、ミトコンドリア機能向上、炎症マーカーの低下などが見られ、摂取カロリーを抑えたのと同等の効果が得られました。
<参考文献>医者が患者に教えない病気の真実(幻冬舎・2013)
著者:江田証
【 きばこより一言 】
また、身体に酵素がたっぷりあることで
体内に入った栄養素の吸収度は良くなりますので
酵素風呂の定期入酵で全身から
毎日の酵素ドリンクでそのものを飲むことで
普段から、酵素を意識して取り入れたいです。
(きばこ酵素風呂) 2024年8月19日 20:50
鮭やエビの赤い成分で視力が蘇る?
目のアンチエイジングについてのお話です。
節電効果の高い照明として、LED(発光ダイオード)があり、パソコンやスマホなどの液晶画面にも使われています。
しかし、LEDに含まれる「青い光(ブルーライト)」は網膜を傷つけたり、体内時計を司っている「メラトニン」の分泌を抑え、睡眠、覚醒のリズムを狂わせてしまいます。
そのため、この青色光をカットするメガメが、とても売れています。
パソコンやスマホなどを一日中使うようになった現代人は、目を有害な光から守ってあげる必要があります。
光からくる障害「光障害」は、ほとんどが光から生まれる活性酸素が原因だということがわかっています。
日食の折に、太陽を直に見てしまった人で、目に暗点ができてものが見えづらくなってしまった人がいました。
これは、強い光が網膜に当たることで生じた活性酸素が原因です。
この光障害に、素晴らしい効果を見せているのが「アスタキサンチン」です。
これは鮭やエビの赤い成分と同じです。
鮭は川を上っているとき、ほとんど絶食の状態で川を命懸けで上っています。
この際にものすごいストレスが生じ、大量の活性酸素が生じているはずですが、こんな芸当ができるのも鮭には活性酸素を消去する働きのある「アスタキサンチン」という赤い成分が含まれているおかげたら言われています。
このアスタキサンチンは、驚くほど目を障害から守る作用があり、失明の大きな原因である加齢黄斑変性症を改善し、ドライアイを素晴らしく改善します。
また、シワの予防、改善効果もあり、「ビタミンC」との併用がおすすめです。
<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実(幻冬舎・2013)
著者:江田証
【 きばこより一言 】
また、目鼻の障害の1つである花粉症の改善には、酵素風呂「きばこ」のオプショナルメニューの1つである『癒しのアイマスク』が効果的です。
(きばこ酵素風呂) 2024年8月12日 20:20
赤ワインの「レスベラトロール」が高カロリー食のリスクを減らす?
今回は「赤ワインのレスベラトロールが高カロリー食のリスクを減らす?」
というテーマです。
長寿遺伝子「サーチュイン」を活性化してくれる「レスベラトロール」は、赤ワインに多く含まれていることがよく知られています。
他にも、ブドウの果皮、ピーナッツの薄皮にも含まれています。
このレスベラトロール、抗加齢医学会でも非常に注目されています。
『Nature』誌に発表された、ハーバード大学のシングレア教授らのデータによると、標準食を食べさせられていたマウスは肝臓も脂肪肝にならないのですが、高カロリー食を食べさせられていたマウスは脂肪肝になり、体重が増加し、肝臓は肥大して、高血糖になり短命化してしまいます。
約20%死亡率が高いことがわかりました。
ここまでは何ということはない当然のデータだと思いますが、新しい知見はここからです。
高カロリー食を食べさせていたマウスの食事の中に「レスベラトロール」を加えたところ、体重は増加するものの、脂肪肝、高血糖などが抑えられていたのです。
他にも
⚫︎乳ガン予防
⚫︎認知症予防(認知症の原因となるベータ・アミロイドタンパクを消去する)
⚫︎ED対策(バイアグラと同等の効果があると泌尿器科学会でも発表あり)
⚫︎放射線防護作用(致死率の高い放射線量を当てても、レスベラトロールを注入したマウスでは生存率が上がる)
などのデータが発表されています。
<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実(幻冬舎・2013)
著者:江田証
【 きばこより一言 】
酵素風呂定期入酵により、血流を良くして
体温を上げ、免疫力を高める事でも
健康維持と様々な病気の予防に繋がります!
(きばこ酵素風呂) 2024年8月 5日 07:11
カレーの「クルクミン」が大腸ガンの芽を減らす
今回は「カレーのクルクミンが大腸ガンの芽を減らす」というテーマです。
ガン予防研究分野で、特に注目されている「クルクミン」(カレーの黄色成分)について紹介します。
米国のテキサス州立大学MDアンダーソンガンセンターなどによって、「クルクミン」の分子レベルでの研究が行われています。
たかが「クルクミン」とお思いかもしれませんが、クルクミンのガン予防効果を示す科学的データがたくさん出ているのです。
「クルクミン」は認知症にも良い影響を与えますが、大腸ガンにもいい効果があるということが示唆されています。
なので、カレーを食べることでアンチエイジングです。
大腸ガンは突然できるものではありません。
まず、大腸ガンの芽である「ACF」(Aberrant Crypt Foci:異常腺窩巣)が出来て、さらに大腸ポリープが作られ、大腸ガンに至ります。
つまり、「ACF」は大腸ポリープよりも早い時期に作られ、大腸内で最も早期に発見される前ガン病変(ガン化の可能性のある変化)の1つです。
マウス実験では、0.2%あるいは2%の用量の「クルクミン」が「ACF」の生成を有意に低下させることが報告されました。
他にも、抗酸化ビタミンの内服で大腸ポリープの再発が39%抑えられたという報告がされています。
医者が患者に教えない病気の真実(幻冬舎・2013)
著者:江田証
【 きばこより一言 】
酵素風呂の定期入酵をする事で
身体全体の細胞の活性化や、肌質の再生が行われ
大量の汗がむくみを取りますので、見た目のアンチエイジングが進み
さらに発酵熱は、体内の血流を変化させますので
体内外共にアンチエイジング効果が期待できます!
(きばこ酵素風呂) 2024年7月29日 11:11
科学的根拠のあるボケ防止食
まず知っておきたいことは、脳の中に「アミロイド・ベータタンパク質」が蓄積し、これによってアミロイド斑が大量に蓄積して認知症を引き起こします。
問題はこれをどう予防するのか?
医学的な根拠(evidence)に裏付けられた、アミロイド斑を減少させる食べ物を紹介していきます。
<アミロイド斑を減少させる食品>
①魚に含まれる「DHA」(不飽和脂肪酸:ドコサヘキサエン酸)
→DHAは認知症の予防に加えて、既に蓄積してしまったアミロイド斑を減少させる効果があることが動物実験で確かめられています。
②ウコンやカレーに含まれる「クルクミン」
→カレーをよく食べるインド人に認知症が少ないと言われてます。
③緑茶カテキンの主成分である「エピガロカテキンガレート」
→これがアルツハイマー病モデルマウスに対する認知症予防効果があることは有名です。
④リンゴポリフェノールの主成分「プロシニアジン」
→アミロイド・ベータタンパク質が固まりを作るのを予防し、神経細胞の毒性を抑えることが千葉大学、順天堂大学の研究で明らかになっています。
1日1個、リンゴを習慣的に食べることで認知症と戦うことが出来ます。
⑤ブドウの皮、赤ワインに含まれる「レスベラトロール」
→レスベラトロールがアミロイド・ベータタンパク質の分解を促進する強い効果を持ちます。
⑥「ビタミンC」
→ビタミンCがアルツハイマー病モデルマウスの脳内アミロイド・ベータタンパク質オリゴマーを減少させ、認知機能障害を軽減するという論文があります。
⑦「地中海食」
→オリーブオイル、果物、野菜、豆類、穀物、魚を多く摂取し、アルコールは少量、肉類と乳製品はほんの少し摂取するというのが地中海食です。
最も地中海食に近い食事を摂っている人の群と、地中海食から遠い食事を摂っている人の群を比べると、前者の群の方が68%も認知症の発症リスクが少ないことが報告されています。
⑧「野菜ジュース」
→週3回以上野菜ジュースもしくは果物ジュースを飲む人は、週1回の人と比べて、認知症の発症リスクが76%低下していることが報告されています。
<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実(幻冬舎・2013)
著者:江田証
【 きばこより一言 】
さらに酵素風呂入酵により体内に酵素を取り入れ
自然発酵熱で血流を良くしておくことで
食べた物の消化と吸収が良くなりますので
さらなる効果的な結果が期待できます。
(きばこ酵素風呂) 2024年7月22日 11:24
夏バテに効果のある食材
今回は「夏バテに効果のある食材」というテーマです。
前回、大根おろしが夏バテに効果的である食材ということをお話ししました。
今回は、その他にも夏バテに効果のある食材について、書いていきたいと思います。
ネギ・タマネギ・ニンニク・唐辛子・生姜・マスタード・ワサビ・胡椒・各種ハーブなどがあり、これらの食材で味付けをすると減塩効果もあるので、高血圧や心臓病の人にはなおいいでしょう。
肉類なら「鶏のささみ」です。
胃に滞在する時間が最も短く、胃の消化運動が少ない良質なタンパク質であり、病院の術後食にも使用されています。
逆に胃に長く滞在して、消化に時間がかかる上、胃が活発に働かねばならないのが脂肪です。
海藻類では、ワカメやコンブなどを摂りましょう。
ぬめりの成分である「フコイダン」は胃潰瘍などを引き起こすピロリ菌が、胃粘膜に付着するのを防ぎます。
胃炎を軽減するほか、免疫力活性化作用も期待されています。
また、イカやタコ、マグロやホタテなどに含まれる「タウリン」は胃の中に出来やすい発ガン物質である「モノクロアミン」を解毒し、胃炎を軽減します。
「タウリン」の効果は「ビタミンC」を加えると持続するので、レモン汁をかけると効果大です。
野菜で摂りたいのは、オクラやモロヘイヤなどです。
ネバネバの成分である「ムチン」は胃粘膜をサポートしてくれます。
他にも夏バテの原因は、自律神経の乱れの影響も大きいことがわかっています。
そのため、食事だけでなく、生活改善も心掛けたいところです。
特に、長時間のエアコンの使用は体温調節機能を乱すもととなり、自律神経を乱し、胃の働きを障害します。
<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実(幻冬舎・2013)
著者:江田証
【 きばこより一言 】
今年の夏も酷暑が予想されます。
エアコンなどは適宜使用し、身体を冷やし過ぎない様に注意しましょう。
「冷え」は万病の元と言われます。
冷えには「酵素風呂」がよく効きます。
身体を冷やしがちな、夏こそ酵素風呂に入酵しましょう。
{関連記事はこちら}
[自律神経のバランスが崩れると?]
(きばこ酵素風呂) 2024年7月15日 14:25
大根おろしの酵素が夏バテから胃を守る
日本の夏は高温多湿でつらいものです。
この時期になると、胃が食べ物を受け付けなくなる人が多くなります。
そんな、夏の食欲不振におすすめしたいのは「大根おろし」です。
夏大根の辛味はスパイスの働きをして、食欲を増します。
また、胃の血流量を増やし、胃腸を刺激することで蠕動運動を活性化する作用があります。
大根は「ジアスターゼ」というデンプン分解酵素や、「プロテアーゼ」というタンパク分解酵素などを豊富に含んでおり、疲れた胃の消化を助けてくれます。
これらの酵素は熱に弱いため、生で食べることがポイントです。
また、細かくすりおろして食べることで酵素の働きが増します。
なので、天ぷらなど油分が多い食事には大根おろしが添えられているのです。
<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実(幻冬舎・2013)
著者:江田証
【 きばこより一言 】
上記の通り、酵素の摂取は「生」で食べる事が大切です。
果物や生野菜、豆腐や納豆などの発酵食品など、酵素が含まれた食品を積極的に摂取していきましょう。
そして、酵素風呂入酵で大量の汗をかく事で、良い汗に変え
限りなく水に近い汗にしておくのも夏バテ防止となり
極暑の夏の熱中症予防には最適です!
{関連記事はこちら}
[すりおろしによる酵素の活性化について]
(きばこ酵素風呂) 2024年7月 8日 12:25
キャベツや緑茶がガンを抑制する?
今回は「キャベツや緑茶がガンを抑制する?」というテーマです。
米国国立ガン研究所では1990年に「デザイナーフーズ・ピラミッド」という概念を発表しました。
これは、ガンを予防し、健康に良い成分を含んだ機能性食品を3ランクに分け、ピラミッドの上に行くほどガンや生活習慣病予防に効果的とするものです。
●効果高の食品:ニンニク、キャベツ、カンゾウ、大豆、生姜、ニンジン、セロリ等(セリ科植物)
●効果中の食品:タマネギ、お茶、ターメリック、玄米、亜麻、全粒小麦、オレンジ・レモン・グレープフルーツ(柑橘類)、トマト・ナス・ピーマン(ナス科)、ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツ(アブラナ科)
●効果低の食品:メロン、バジル、タラゴン、カラス麦、ハッカ、オレガノ、きゅうり、タイム、あさつき、ローズマリー、セージ、じゃがいも、大麦、ベリー
<デザイナーフーズ・ピラミッド参考ポイント>
①キャベツはニンニクに次いで、高機能成分を特に多く含んだ野菜です。
ガンを抑える他、キャベツに含まれるビタミンUは胃酸を抑えて、胃炎を軽減してくれる効果があります。
②緑茶に含まれるカテキンなどのポリフェノール群は、ガン抑制効果が高いことで有名です。
カテキンにはピロリ菌を抑える働きもあり、胃炎の改善にも効果を示します。
③オレンジ、レモン、グレープフルーツなどの柑橘類やトマト、ナス、ピーマンなどのナス科の野菜も毎日摂りたいところです。
④デザイナーフーズ・ピラミッドに記載はありませんが、ヨーグルトを毎日3週間以上食べ続け、腸内細菌を整えることで、インフルエンザウイルスに対する抵抗力や免疫力が高まることが証明されています。
<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実(幻冬舎・2013)
著者:江田証
上記の食品に加え、生の食材や発酵食品などを積極的に摂ることで酵素を体内に補給し、酵素の満ち足りた生活を。
(きばこ酵素風呂) 2024年7月 1日 12:18
トマトを食べると前立腺ガンになりにくい?
トマトはリコピンという栄養素を含んでいます。
このリコピン、実は男性の大きな味方なのです。
トマトを1日2個以上毎日食べる人は、前立腺肥大になりづらく、前立腺ガンにもなりづらくなると泌尿器学会でも報告されています。
話が少し逸れますが、イタリア料理にはトマトが欠かせません。
そのため、イタリア人の男性は前立腺ガンが少ないと言われています。
なので、トマトはまさに男性のアンチエイジング食の最高峰と言えるでしょう。
トマトソースであれば、1日に2分の1カップでOKです。
また、トマトのリコピンは熱に強いため、加熱して油と一緒に摂ると吸収率が上がります。
その他、トマトはガン予防食にもリストアップされています。
<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実(幻冬舎・2013)
著者:江田証
【 きばこより一言 】
前回の内容と同様、食物に含まれる「酵素」は加熱すると死活してしまうため、「生」の状態の食材を摂るように心掛けましょう。
(きばこ酵素風呂) 2024年6月25日 07:21
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。