カテゴリ
- もう、がんでは死なない (32)
- このクスリがボケを生む! (30)
- 口臭 (1)
- 47の心得 (77)
- アレルギー (4)
- 便 (13)
- 自律神経 (27)
- 運動 (24)
- メタボリックシンドローム (6)
- 体温 (42)
- 血液 (22)
- ストレス (41)
- 呼吸 (5)
- 酵素風呂きばこ案内 (51)
- ファスティング (6)
- 酵素風呂の記事 (10)
- 酵素栄養学 (79)
- 白湯 (8)
- 酵素とは? (11)
- 汗 (23)
- 酵素風呂 (54)
- 冷え (62)
- ダイエット (7)
- ゲルマニウム温浴 (7)
- プレ更年期1年生 (40)
- 医者が患者に教えない病気の真実 (57)
- 更年期に効く美女ヂカラ (13)
- 食品の裏側 (51)
月別 アーカイブ
- 2025年10月 (2)
- 2025年9月 (5)
- 2025年8月 (4)
- 2025年7月 (4)
- 2025年6月 (5)
- 2025年5月 (4)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
ブログ 2ページ目
更年期は女性が誰でも通るライフステージ
今回は「更年期は女性が誰でも通るライフステージ」というテーマです。
更年期の女性ホルモンの乱れによる様々な不調を「更年期症状」
またその症状が重く、治療が必要な場合を「更年期障害」と言います。
時々、「私には更年期が無かった」という人がいますが、更年期は誰もが経験します。
きっと、「更年期の不調を経験しなかった」という意味でしょう。
更年期症状を経験する人は全体の6割で、4割の人は月経周期のばらつきなどの変化だけで
特に不調を感じずに過ごします。
更年期に効く美女ヂカラ(リベラル社・2023)
著者:高尾美穂
【 きばこより一言 】
不調を感じずに更年期を通過できるよう
身体の変化が著しくなっていく30代からは
日常の身体の健康を意識した生活が大切になります。
そしてその頃から
酵素風呂に最低月に一回のペースで定期入酵すれば
温浴で体内に取り入れる酵素の力で代謝(免疫力)が上がり
女性特有の大転換期や閉経後でも
不調の少ない活力のある身体を保った生活が期待できます!
(きばこ酵素風呂) 2025年8月 4日 12:29
更年期=閉経の前後5年の合計10年間
今回は「更年期=閉経の前後5年の合計10年間」というテーマです。
「閉経」とは、卵巣が働かなくなった状態のこと。
実際には12ヶ月間月経が来なかったとき、最後の月経を経験した年齢を閉経年齢としています。
例えば、昨年1月に月経があり、今年の1月まで月経が無ければ「昨年1月で閉経した」ということになります。
(40歳未満で閉経した場合、早発閉経といいますが、40代前半の場合はこれに該当せず閉経とみなします。)
閉経の前後5年、合計10年間のことを「更年期」と言います。
例えば、50歳で閉経した場合は45〜55歳頃が更年期となりますが
正確に自分がいつ更年期に差し掛かったのかは、閉経して初めて逆算できます。
<参考書籍> 更年期に効く美女ヂカラ(リベラル社・2023)
著者:高尾美穂
【 きばこより一言 】
女性特有の閉経時期の問題なのですが
閉経を迎えるまでの間に
毎月しっかりと身体内に残さず出し切れる
エネルギー(免疫力)のある健康体であれば
更年期の時期を迎えても「更年期障害」に
陥る心配はありません。
従って特にこの時期の女性は
健康に気を使った生活習慣を身に着ける必要があります。
その健康ツールとして酵素風呂は大変大きな役割を果たせます!
体質改善を筆頭に、良い汗・代謝・血流
何よりも身体を芯から温められるのは酵素風呂に限りますので
病気の一番の原因となる冷え対策ができるので
身体の免疫力を付けるには最善方法であると
期待できます!
(きばこ酵素風呂) 2025年7月28日 13:37
月経回数の多い現代女性は、女性ホルモンに振り回されやすい
今回は「月経回数の多い現代女性は、女性ホルモンに振り回されやすい」というテーマです。
昔の女性は初経を迎えるのが遅く、妊娠・出産回数が多かったため
生涯の月経回数が50〜100回だったと言われています。
しかし、ライフスタイルが変わった現代では、昔に比べて排卵と月経の回数が格段に増え
生涯の月経の回数が450回を超えるとされています。
そのため、現代女性は月経周期による女性ホルモンの変動に心身が振り回されたり
子宮や卵巣などの病気にかかるリスクも高くなりました。
<参考書籍>
更年期に効く美女ヂカラ(リベラル社・2023) 著者:高尾美穂
【 きばこより一言 】
月経の度に女性ホルモンに振り回され為に
日常において健康な身体を保っておく必要がありますね。
以前にも書いた事ではありますが
酵素風呂に、月経の前後で月に一回ペースで定期入酵すれば
温浴で体内に取り入れる酵素の力で代謝(免疫力)が上がり
女性特有の大転換期や閉経後でも
不調の少ない活力のある身体を保った生活が期待できます!
(きばこ酵素風呂) 2025年7月21日 12:37
40代は女性にとって大転換期
今回は「40代は女性にとって大転換期」というテーマです。
女性は10代後半から30代後半において、ホルモンバランスが安定し
生物学的には妊娠に適した成熟期と呼ばれる時期を迎えます。
その後、30代後半から徐々に卵巣の働きが低下し、45歳頃になると女性ホルモンの分泌が急激に減って
様々な不調を感じる人が増えます。
そして、50歳前後に多くの人が閉経を迎えます。
つまり、40代は女性の身体にとって大転換期なのです。
人生100年時代といわれる現代、閉経後の人生はまだ半分もあります。
これからの人生も自分らしく生きていくために、女性ホルモンと自分の身体との関係を
知っておくことはとても大切です。
【閉経前後の女性に起こる変化】
・38〜44歳:卵巣の働きが少しづつ低下。更年期のような不調が起こる人も。
・45歳〜:女性ホルモンの分泌量が乱高下することで様々な不調が起こります。
・50歳前後:多くの人が閉経を迎える。閉経の前後3〜4年が不調のピーク。
・55歳〜:女性ホルモンの分泌がほぼ0に近づき、揺らぎによる不調からは解放されます。
<参考書籍>
更年期に効く美女ヂカラ(リベラル社・2023) 著者:高尾美穂
【 きばこより一言 】
このように見ると、女性の場合
身体の変化が著しくなっていく30代からは
日常の身体の健康を意識した生活が大切になります。
そしてその頃から
酵素風呂に最低月に一回のペースで定期入酵すれば
温浴で体内に取り入れる酵素の力で代謝(免疫力)が上がり
女性特有の大転換期や閉経後でも
不調の少ない活力のある身体を保った生活が期待できます!
(きばこ酵素風呂) 2025年7月14日 11:27
更年期にまつわるQ&A 〜Q4〜
今回は「更年期にまつわるQ&A 〜Q4〜」というテーマです。
Q4:セックスしていないと女性ホルモンが減って、更年期が早くきますか?
A:セックスと女性ホルモンの分泌量は関係ありません。
セックスをしたからといって、必ずしも女性ホルモンがたくさん分泌されるわけではありません。
女性ホルモンの分泌を高めるのは、幸せな気持ちを感じることです。
例えば、サッカー選手を見てキュンとしたり、かっこいい俳優にときめいたりするだけでも
卵巣は活性化し、ホルモンバランスが整います。
幸福感のないセックスなら、逆にホルモンバランスを崩す原因にもなります。
ですから、セックスに捉われず、心が幸せになるものを見つけましょう。<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子
【 きばこより一言 】
基本的にストレスを感じると代謝は落ちますので
活力がなくなります。
逆に、リラックスできたり幸福感に溢れたり
笑ったりする事で、代謝は高まりますので
それだけでも元気に過ごせるのです。
日常的にストレスの多い生活を余儀なくされている場合には
酵素風呂に定期で入る事を習慣化すれば
ストレスでの疲労回復や血流改善・代謝アップ等ができます。
(きばこ酵素風呂) 2025年7月 7日 11:27
更年期にまつわるQ&A 〜Q3〜
今回は「更年期にまつわるQ&A 〜Q3〜」というテーマです。
Q3:PMSがひどいタイプなのですが、更年期症状も強く出るのでしょうか?
A:更年期の症状はその人の弱い部分が重篤になる可能性があります。
月経が始まる3〜10日前からイライラしたり、肌荒れしたり、だるくなったりと
日常生活に支障が出るほどの不調をきたすのが月経前症候群(PMS)です。
PMSはプロゲステロンの増加に影響を受けますが、まさに更年期と同じように
女性ホルモンのバランスによって引き起こされています。
プレ更年期から婦人科検診とセルフケアを取り入れた対処を始めましょう。
<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子
【 きばこより一言 】
まずは
体内に卵胞を残さず閉経を迎えなくてはなりません。
体内に残された卵胞が、その後の更年期での症状に
大きく影響し悪化させるリスク原因となります。
従って、閉経時期の数年前から酵素風呂に入る事で
代謝を良くして、全ての卵胞を体外に排出した状態で
閉経を迎えたいですね!
また、酵素風呂に入る事で血流を良くして
代謝を上げる事で、PMSも軽減される事が期待できます。
(きばこ酵素風呂) 2025年6月30日 12:27
更年期にまつわるQ&A 〜Q2〜
Q2:男性でも更年期障害はありますか?
A:更年期の症状が現れる男性もいます
男性も年齢とともに男性ホルモンが減ってくるので、イライラしたり、憂鬱になったり
のぼせたりと、女性の更年期と似たような不調が出る人も少なくありません。
男性更年期の場合は、泌尿器科で検査をするのが一般的です。
テストステロンという男性ホルモンの値を指標に、更年期かどうかを総合的に判断します。
男性も女性と同じく、ホルモン補充治療や漢方で症状の緩和が期待できます。
男性の場合は2〜3週間に1度、テストステロンを筋肉注射します。
また、症状に応じて、精神科や整形外科との連携で治療を進めることがあります。
<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子
【 きばこより一言 】
更に年齢と共に、これまでの生活習慣次第では
生命維持の基本となる体内酵素も減少しますので
身体の立て直し機能も悪くなっている場合が多々あります。
その場合には、酵素風呂に入り全身から酵素吸収を行ったり
毎日酵素ドリンクを飲む事で維持酵素を補給したりすることで
男性ホルモンの活性化を促す効果が期待できます。
また、更年期障害に関わらず
酵素風呂に入酵する事で、身体を芯から温め
代謝を良くしておく事は、健康な身体を維持していくには必須ですね!
(きばこ酵素風呂) 2025年6月23日 21:40
更年期にまつわるQ&A 〜Q1〜
今回は「更年期にまつわるQ&A 〜Q1〜」というテーマです。
更年期に対する疑問について、Q&A形式でお答えしていきます。
Q1:出産していないと、閉経が早まりますか?
A:閉経の時期に出産経験の有無は関係ありません。
閉経に関係するのは卵巣寿命です。
生まれたとき、女性は約200万個の「原子卵胞」(卵子のもと)を持っています。
毎月の排卵には、約300個の卵胞が準備されますが、実際に卵子となって卵管へ飛び出すのはたったの1個。
残りの卵胞はそこで消滅します。
この繰り返しで卵胞がゼロになるのが閉経の時期なので、出産経験の有無は関係ありません。
なお、卵巣内の卵胞の数は「AMH(抗ミュラー管ホルモン)」という検査で予測できます。
<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子
【 きばこより一言 】
そして
毎月必要のなくなった卵胞は全部体外に排出されなければなりませんが
その時に代謝(エネルギー)の悪い身体では
その全ての卵胞を綺麗に排出できず体内に残してしまい
それが毒素となってしまいます。
そんな状態でさらに閉経時期を迎えてしまうと
体内に残された卵胞が、その後の更年期での症状に
大きく影響し悪化させるリスク原因となります。
従って、閉経時期の数年前から酵素風呂に入る事で
代謝を良くして、全ての卵胞を体外に排出した状態で
閉経を迎えたいですね!
(きばこ酵素風呂) 2025年6月16日 14:33
尿漏れに対するケア
女性ホルモンの低下が原因で起こる尿漏れは、40代女性の4人に1人が悩んでいるとも言われ
更年期に多く見られる症状です。
くしゃみの反動や重いものを持ち上げたときなど、お腹に力を入れた反動での尿漏れを
「腹圧性尿失禁」と言います。
女性ホルモンの低下で膀胱や子宮を支える骨盤低筋群が弱まっているのが原因です。
[ケア]
①骨盤底筋体操:尿漏れに効果のある体操です。
a:仰向けに寝て両足を肩幅に開き、両膝を立ててリラックスします。
b:お腹に手を乗せ、肛門と膣を10秒間締める。
c:力を緩めて10秒間休む。
これを3〜10回ほど繰り返します。
②過活動膀胱:強い尿意が急に起きてトイレに間に合わない、就寝後に何度もトイレに行くなどの症状を
「過活動膀胱」と言います。
これも骨盤底筋の弱まりが原因の1つです。
骨盤底筋体操によるケアで改善しない場合には、行動療法(膀胱に尿を溜める訓練)での改善が期待できるので
泌尿器科の受診を検討してみてください。
<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子
【 きばこより一言 】
さらなる改善には、酵素風呂での血流改善があります。
筋肉や、筋肉を支えるその周りの血流が
良くなる事で筋肉の力や、引き締まり方は変わってきます。
また、酵素風呂入酵により代謝をあげれば
エネルギーとなり身体から出せるパワーの変化も望めます。
(きばこ酵素風呂) 2025年6月 9日 11:22
乾燥に対するケア
今回は「乾燥に対するケア」というテーマです。
美容ホルモンと呼ばれるエストロゲンには、コラーゲンの生成を助ける働きがあります。
分泌が活発な時期は、肌が艶やかでプルプルですが、減少すると肌のトラブルが多くなります。
[ケア]
①食事:肌に潤いを与えるコラーゲンと、コラーゲンの生成を助け、皮膚乾燥を予防するビタミンCを
積極的に摂りましょう。
コラーゲンを多く含む食材は鶏手羽や豚肉、ビタミンCが豊富な食材はブロッコリーやほうれん草です。
また、喫煙は肌の乾燥と老化に繋がるので、禁煙をおすすめします。
②入浴:肌が乾燥しているときに、ゴシゴシと力を入れて洗うのはNGです。
石鹸をよく泡立て、こすらずに撫でるように優しく洗います。
化学繊維のナイロンタオルなどは使わず、手で洗うのがおすすめです。
入浴後もタオルを押し当てるように拭き、早めの保湿を心掛けましょう。
③服装:ポリエステルやナイロン、アクリルなどの化学繊維は静電気が起こりやすいため
肌がチクチクする原因にもなります。
特に、直接肌に触れる下着はできるだけ綿やシルクなどの肌に優しい天然素材を
選ぶようにすると良いでしょう。
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子
【 きばこより一言 】
酵素風呂に入るとお肌ツルツル効果はもちろんのこと
定期入酵する事で悪い汗(ベタベタし匂いがある汗)が
良い汗(水に限りなく近い汗)に変わっていきますので
石鹸で洗いサッパリしたくなる油がなくなり
温水だけでもサッパリ感を感じるようになります。
身体から出る油は乾燥から肌を守ろうとする為なので
身体から出る油分が多い程、乾燥肌になっています。
また、店舗取り扱い商品のゲルクリームは保湿効果と
肌への吸収度が高いので、頻繁に肌に摺込んでおけば
肌にとっての免疫力である保湿を保てます。
そして店舗で申し込み受付に対応した
リース商品シャワーヘッド(アビルカG32)には
水道水の塩素を除去する為のフィルターが入っており
塩素による肌へのダメージがなく乾燥肌の改善ができます。
(きばこ酵素風呂) 2025年6月 2日 20:10
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。